ボーザ

ボーザ(マルヴァジア・ディ・ボーザ)ワインの特徴とは

   

ボーザ(マルヴァジア・ディ・ボーザ)の気候・風土

マルヴァジア・ディ・ボーザはイタリア・サルデーニャ州のワイン生産地だ。1971年にD.O.Cに指定されている。土壌はシルト岩を含む石灰岩質となっており、ぶどう畑は標高200~300mのところに展開している。

栽培されるぶどうは、ワイン生産地の名前の由来にもなっている白ぶどう種のマルヴァジーアが多い。マルヴァジーアにも様々な種類があるが、サルデーニャで栽培されるものは特にマルヴァジーア・ディ・サルデーニャ種と呼ばれる。

地中海性気候のサルデーニャは、日較差が激しく、海からの風が吹くため乾燥している。

こうした地域特性に対応するため、サルデーニャのぶどう畑では支柱を使わず枝を束ねて巻きつけるアルベレッロという仕立て技術が用いられている。

vigneto

ボーザ(マルヴァジア・ディ・ボーザ)のワインの特徴

マルヴァジア・ディ・ボーザのワインの特徴として、フロールという産膜酵母を用いた熟成方法が挙げられる。熟成の際オーク樽をいっぱいにせず、空気の入る隙間を開けることで、空気とワインの境目にできる(おり)の膜をフロールという。

こうしてつくられたワインは、白ワインというよりウイスキーに近い独特の色と味わいを備えている。

フロールによる熟成方法は、イタリア・シチリアのマルサラスペインのシェリーでも見られ、特にシェリーが有名だ。

Spoils from Bosa

エピソード

サルデーニャは現在こそイタリアに属するが、アラゴン=サルデーニャ王国など、過去にはスペインの統治下に置かれていた時代があった。

そのため、家造りや文化など、あらゆる面でスペインの影響を受けている。アルゲーロの一部では、現在もカタルーニャなまりの言葉を話す地域もあるほどだ。

ワインづくりについても例外ではない。ボヴァーノ種やヴェルメンティーノ種、カリニャーノ種といったサルデーニャ土着のぶどう品種は、その多くが中世にスペインからもたらされたものだ。

また、産膜酵母のフロールとはイタリア語ではなく、スペイン語で「花」を意味する。こうした事実からも、スペインの影響を色濃く受けていることが分かる。

Malvasia di Bosa

ボーザ(マルヴァジア・ディ・ボーザ)の代表的なワイン

マルヴァジア・ディ・ボーザ / カンティーナ・ソチャーレ・デッラ・プラナルジア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で