コラム

気軽に「また行くよ」の声も。東京の下町にある都市型ワイナリー ~ 深川ワイナリー東京【第4回日本ワインMATSURI祭レポ】

   

「第4回日本ワインMATSURI祭」が2018年4月に東京・日比谷公園で開催された。同イベントに参加した18都道府県56ワイナリーの中から、注目のワイナリーをいくつか紹介していきたい。

今回紹介するのは、唯一の東京都内からの出展となった深川ワイナリー東京だ。2日目にはすべてのワインが売り切れ、用意していた1000部のチラシもなくなるほど、注目度の高かったブースだ。

ワイナリーを代表する3本を用意

「香りを重視し、切れ味がよく、口に滑らか、後味がさっぱりして残らない」ワインをイメージして醸造しているという深川ワイナリー東京。同ワイナリーの代表的な3種類のワインを持って参加していた。

それぞれの特徴を、深川ワイナリー東京の醸造事業部部長であり、ワイン醸造歴18年の上野浩輔さんに伺った。

青森県産スチューベン ブラン・ド・ノワール(白・辛口)

本来は赤ワインに使われる黒ぶどうのスチューベンを使用し、白ワインをつくる手順でステンレスタンクにて発酵させた1本。麦わら色に仕上がり、リンゴの蜜や洋梨の香りを持つすっきりした辛口のワイン。用意した3本の中で一番人気となった。

青森県産スチューベン 無ろ過(赤・辛口)

青森県産スチューベンを使用し、無ろ過で瓶詰した1本。ベリー系の甘い香りからは想像できないほど、すっきりした辛口のワインだ。

山梨県産 マスカット・ベリーA(赤・辛口)

華やかなベリー香、軽快なタンニンながら、アルコールの芯を感じるすっきりとした1本。醤油系の和食と相性がいいとのこと。

イベント当日は、「おお、たくさんの人だ! お祭りだ!」と感じたという上野さん。たくさんの人がブースを訪れ、1000部のチラシがなくなったことを振り返り、「本当にみなさまありがとうございました」と感謝の言葉を口にした。


悪天候のため中止となった3日目には、岩手県大迫町のエーデルワイン、山形県西村山郡朝日町の朝日町ワインのお二人がワイナリーを訪れたとか

「来年も新しくチャレンジしてつくったワインを、お客様にお楽しみいただきたいです」と、来年への意気込みを語った。

気軽に見て、味わえるワイナリー

2018年6月で2周年を迎えた深川ワイナリー東京。長野県や山梨県、青森県のぶどうを使用し、年間2万本ほどのワインを生産している。

東京メトロ東西線もしくは大江戸線の門前仲町駅より徒歩7分、もしくはJR京葉線・越中島駅より徒歩4分の下町にあるワイナリーだ。日本ワインMATSURI祭の開催地の最寄り駅である日比谷駅からは、東京メトロで約20分の場所にある。東京に住んでいる人はもちろん、東京観光のついでにも立ち寄りやすい。

イベントでは、気軽に「また今度いくよ」と声を掛けてくれた人や、実際に訪れてくれた人もいたという。

平日の10~17時には試飲(20mlで100円)とボトル販売を行っている。夜は併設のスペースで、工場内を眺めながら食を楽しめる。

フードメニューは500円~とリーズナブル。気軽に立ち寄れる理由は、立地条件だけではないようだ。


毎週木曜日限定でハッピーアワーもスタート

土日祝日は13時と15時に工場見学(前日までに要予約)も行っている。

上野さんはワインバザールの読者に、次のようにメッセージを送ってくれた。

東京にいると、ぶどうのできる場所やワインのつくられる場所を見ることがなくなかなか難しいですが、深川ワイナリー東京の場合は、ワインが出来るところを身近に、気軽に、東京にいながら見て感じていただけます。

お気軽に遊びにいらしてください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
About the author /  鵜沢 シズカ
鵜沢 シズカ

J.S.A.ワインエキスパート。米フロリダ州で日本酒の販売に携わっている間に、浮気心で手を出したワインに魅了される。英語や販売・営業経験を活かしながら、ワインの魅力を伝えられたら幸せ