世代で違ったワインの+αの楽しみ方! 20代は「SNSで共有」、30代以上は「生産地やメーカーなどを調べる」
ワインバザール読者の皆さんは、ワインをどんなとき、どうやって楽しんでいるだろうか? 他のワイン愛好家がどうやってワインを楽しんでいるか、気になる人もいると思う。今回は、メルシャンが2017年10月18~20日に実施した「…
ワインバザール読者の皆さんは、ワインをどんなとき、どうやって楽しんでいるだろうか? 他のワイン愛好家がどうやってワインを楽しんでいるか、気になる人もいると思う。今回は、メルシャンが2017年10月18~20日に実施した「…
長期熟成に耐えるちょっと贅沢な赤ワインを買ってみたが、飲みごろを迎えるまであと数年はかかる。だけど、そんなに待っていられない。どうにかして今すぐ飲みたい――。 そんな思いをすることが多い人に、おすすめのアイテムが登場した…
いよいよクリスマスが間近に迫ってきた。先週、“ハートのワイン”の代表格として、シャトー・カロン・セギュールを紹介した。今週も引き続き、“ハートのワイン”のつくり手を紹介したい。 シャトー・カロン・セギュールが赤ワインだっ…
海外に拠点を置いて活躍する日本人がいる。ワインの世界でも、海外に出て日本食文化の豊かさを知ったことで、日本食に合うワインづくりに情熱を傾ける日本人がいる。 世界で活躍する日本人のワインのつくり手を紹介する本シリーズ。今回…
2017年も残りわずか。この1年を振り返ってみて、読者の皆様にとって記憶に残るベストの1本は、どんなワインだっただろうか。 世界的な影響力のあるワイン専門誌最大手の一角、『Wine Spectator(ワインスペクテイタ…
あと2週間でクリスマス。「大事な人と過ごすひとときを、どう演出しようか」とソワソワし始めた男性読者もいらっしゃると思う。 どうしようもなくベタだが、クリスマスの晩餐には、ハートの描かれたラベルのワインを用意しておくという…
海外に拠点を置いて活躍する日本人は、以前と比べて格段に多くなった。ワイン界にも海外に拠点を持ち、世界のワイン愛好家たちをうならせるワインをつくる日本人がいる。 世界で活躍する日本人のつくり手を紹介する本シリーズ、今回はア…
ワイン好きなら誰もが知る一大ブランド「ボルドーワイン」。その最新ヴィンテージの出来栄えが気になる人も多いだろう。 ボルドーワイン委員会は2017年11月、2017年ヴィンテージのぶどうの生育状況や天候についての情報を発表…
フランスを代表するワイン生産地・ボルドー。そこでつくられるボルドーワインの特徴の1つは、さまざまなぶどう品種をブレンド(=アッサンブラージュ)していくことで、つくり手たちがそれぞれの目指すワインをつくり出していることだ。…
フランスの中でもワインの銘醸地として知られるボルドー。「ボルドー」でつくられるワインの種類を問われたら、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローなど、複数の黒ぶどう品種をブレンドした赤ワインを挙げる方が多いだろう。 ところが、…