コラム

赤ワインの表現、味わい・香りをどんな言葉にすればいい? 「軽い」「重い」を超えた的確な表現を身につけよう

赤ワインを飲んで、その味わいのイメージを言葉にしようと思っても、白ワインのときより苦労する人も多いかもしれない。

「軽め」=「飲みやすい」、「重め」=「渋い」といったステレオタイプな表現だけでは十分ではないだろう。もう少し踏み込んだ表現をできた方が、自分の好みを相手により正確に伝えることができるはずだ。

赤ワインの「味わい」や「香り」、どのような言葉を使えば的確にイメージを伝えられるようになるのだろうか。今回は赤ワインの個性を表す表現について、ご紹介していこう。

赤ワインの表現で大事なのは「果実味」「渋味」

赤ワインの味を表現するときに肝心なポイントは、「果実味」や「渋味」をどう言い表すかだ。

「果実味」の表現は、赤ワインでとても多く使われる。覚えておきたいのは、「赤果実」や「黒果実」といった表現だ。イチゴやクランベリーなどのフレッシュで軽やか、チャーミングな「赤果実」。そして、カシスやプラム、ブルーベリーのように深い味わいを持つ「黒果実」の味わいをイメージできるようにしておこう。


次に大切なポイントは「渋味」だ。果実味とのバランスが取れていて、適切な熟成がされていれば、この渋味こそが赤ワインの味わいの奥行きをつくってくれる。赤ワインが赤肉に合うのも、渋味があってこそだ。

「酸味」「苦味」も赤ワインの表現で使われることは少ないが、味を構成する大切な要素だ。「酸味」はフレッシュさ、「苦味」は力強さを演出する。白ワインのように糖度の高いワインは赤にはあまり見られないので、赤ワインの「甘味」に関する表現は少ない。

グラスから広がる香り、鼻から抜ける香りを感じてみよう

次に香りについて。最初に、ぶどう由来の「果実の香り」を感じてみよう。

ラズベリーのような可憐な香り、カシスのような深みを感じる香り、梅のような青っぽさを感じる香り、ドライフルーツのような香りなど、同じ「果実の香り」でも印象はさまざまだ。

次に、「植物の香り」。こちらは大きく3つに分けられる。ピーマンやアスパラガス、ユーカリ、シダといった「野菜・草の香り」と、バラやすみれといった「花の香り」、最後は杉、樫といった「森や木の香り」だ。


また、複雑味を表す言葉として、ナツメグやシナモン、クローブといった「スパイスの香り」、力強さを表すための土やキノコなど「大地の香り」など。「なめし革」や「濡れた犬」なんていう上級表現もある。



おいしいワインに出会ったら、口に含んで「これはラズベリー? それともプラム?」とやってみてもよいし、先にWebなどを検索してテイスティング・コメントを読んでしまうのも1つの手だろう。

表現に意識を向けることで、味わいの楽しみ方はぐんと広がる。今日飲むワインは、ぜひソムリエ気分で味わいの表現も口にして楽しんでみてほしい。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
About the author /  Yayoi Ozawa
Yayoi Ozawa

フランス料理店経営ののち、ワインとグルメ、音楽を専門とするライターへ転身