コラム

南アフリカのシュナン・ブランの特徴と代表的な8本のワイン ~中村僚我ソムリエ×高橋佳子氏ミニセミナー「Uniquely South Africa」レポート②

WOSA JAPAN(南アフリカワイン協会)は2024年10月、東京(22日)と大阪(24日)にて南アフリカワインの試飲商談会「DISCOVER SOUTH AFRICA 2024」を開催した。

当日は、南アフリカワインをよりよく知るためのミニセミナー「Uniquely South Africa」を3回開催。東京会場では、銀座ロオジエの中村僚我ソムリエとWOSA JAPANプロジェクトマネジャーの高橋佳子氏が登壇した。

WOSA JAPANのInstagramより

今回の記事では、シュナン・ブランについて解説された第2回の内容を紹介する。

シュナン・ブランとは

スティーンという別名もあるシュナン・ブラン。世界で最もシュナン・ブランが植えられている国が南アフリカであり、南アフリカのワインづくりの歴史と共に育まれてきたぶどう品種だ。

中村ソムリエは、酸が高くてテロワールが如実に表れること、黄色い果実味があり、しっかりとした成熟を感じさせるものであることがシュナン・ブランの特徴と説明。また、樽を使うかどうか、残糖を多くするのか、爽やかに仕上げるのかなど、バラエティ豊かなワインが出来上がるという。

ぶどう本来の個性がありながらも、醸造によってワインメーカーの哲学や意図が反映されやすく、テロワール×ワインメーカーの思いを反映できる品種だ。さまざまな味わいがあるからこそ、シュナン・ブラン協会は消費者が選びやすいように、リッチ、フルーティー、フレッシュの3つのパラメーターをラベルに表示している。

最も長く南アフリカで栽培されている品種なので、古樹が多いのも特徴だ。南アフリカには、樹齢が35年以上のぶどう畑を認証するオールド・ヴァイン・プロジェクトという制度もあるが、認証を受けている畑の多くがシュナン・ブランだという。高橋氏は「自分が生まれた年に植えられた畑のワインを探すのも楽しみ」と話されていた。

シュナン・ブランの南アフリカワイン8本

WOSA JAPANのInstagramより

南アフリカでのシュナン・ブランの主な産地は、ステレンボッシュとスワートランドだ。ステレンボッシュは海からの冷たい風の影響を受けやすく、気温は穏やか。スワートランドは、より乾燥していて気温も高めだ。

セミナーでは、ステレンボッシュとスワートランドから、それぞれ4本のワインが紹介された。

デルハイム シュナン・ブラン アンウッデッド 2023

シュナン・ブランはいろいろな使い方ができるとの説明があったが、1本目で紹介されたのは、樽を使っていないワイン。残糖は4.7gと高いが、酸も高くてバランスが良いとのこと。

【中村ソムリエのコメント】
口に含むとフルーツの凝縮感があります。残糖が高いことで厚みがあり、一見逆に思える爽やかさと厚みの両方を併せ持っているのが、南アフリカのシュナン・ブランです。

Delheim Chenin Blanc Unwooded 2023
品種:シュナン・ブラン100%
生産地:ステレンボッシュ
参考小売価格:3410円(税別)
輸入元サイト

ヴィリエラ シュナン・ブラン 2023

古樹のぶどうが40%使われており、高橋氏が「味わいの深みや厚みにつながっているのでは」と紹介するワインだ。

【中村ソムリエのコメント】
還元したようなスモーキーな香りを感じていただけるはず。ネガティブなものではなく、薫製した料理などに合わせやすいです。こちらも爽やかさと厚みがあり、ステレンボッシュらしい、横に広がるような染みわたる酸があるワインです。

Villiera Chenin Blanc 2023
品種:シュナン・ブラン100%
生産地:ステレンボッシュ
参考小売価格:2400円(税別)
輸入元サイト

ルースファミリー モイプラース シュナン・ブラン2023

樹齢35年以上の認定畑のぶどうを使用したシュナン・ブラン。高橋氏は、「古樹だから絶対にいいワインになるわけではないが、手入れをされた特別な畑だからこそ表現できる深みがある」と説明していた。

【中村ソムリエのコメント】
オールド・ヴァインの何がすごいかというと、味わいのレイヤーがいくつも重なり、余韻がぐっと伸びていくことです。縦に伸びる酸の余韻が感じられます。

Roos Family Mooiplaas Chenin Blanc 2023
品種:シュナン・ブラン100%
生産地:ステレンボッシュ
参考小売価格:3700円(税別)
輸入元サイト
※3月末で在庫終了の見込み

アスリナ シュナン・ブラン スキン コンタクト2022

南アフリカで初めて誕生した、黒人女性のワインメーカーが手掛けるワインとして知られるアスリナ(Aslina)。白ぶどう品種をスキンコンタクトしたワインだが、味わいに厚みやタンニンを持たせるためであり、オレンジワインではないとのこと。タンニンの行き過ぎたオレンジワインではなく、シュナン・ブランらしさを失わないワインを目指したそうだ。

【中村ソムリエのコメント】
いいワインですね。オレンジワインまではいきませんが、色調は濃いです。とろみのあるテクスチャーを感じます。皮からくる厚みがワインに溶け込んで、苦みやタンニンを与えています。厚みがあってモグモグしたくなるワインで、こうした厚みのあるワインは、アワビなどの弾力のある貝に合います。

Aslina Chenin Blanc Skin Contact 2022
品種:シュナン・ブラン100%
生産地:ステレンボッシュ
参考小売価格:3850円(税別)
アスリナが飲める飲食店
アスリナを購入可能な酒販店など

マリヌー クルーフ・ストリート オールド・ヴァイン シュナン・ブラン2022

ここからはスワートランドのワインを紹介する。樹齢38年以上のぶどうを使用したワインだ。

醸造家のクリス・マリヌー氏が昨年来日した際に行ったセミナーでは、「果実のフレッシュさを表現するために、80%をステンレスタンク、残りを旧樽で発酵。酸をまろやかにするマロラクティック発酵(MLF)も自然に行っている」とした上で、醸造について「口の中に広がる重厚感は、糖度やアルコール度数からくるものではなく、古樹によるもの」と説明していた。

<関連記事>
南アフリカを代表するマリヌーのエントリーワイン「クルーフ・ストリート」の2本 ~「マリヌー生産者来日セミナー」レポート③

【中村ソムリエのコメント】
縦に突き抜けていくようなスワートランドらしい酸があり、そこにミネラル感があります。ピシッとした硬いイメージもスワートランドらしいです。

Mullinuex Kloof Street Chenin Blanc 2022
品種:シュナン・ブラン100%
生産地:スワートランド
参考小売価格:2500円(税別)
輸入元サイト
※現在は2023ヴィンテージを販売中

ケージ・ワイン シュナン・ブラン2023

日本人醸造家の佐藤圭史さんが手掛けているワインだ。

【中村ソムリエのコメント】
最初に感じるのは、フィンボス(南アフリカに自生している植物)、ハーブのような香りです。重さやウエイトがあり、アルコール14%から来ている骨格やミネラルが加わって、どしっとした印象があります。お食事と合わせたいワインです。これこそ、高品質なシャルドネと間違えるような味わいです。

Cage Wine Chenin Blanc 2023
品種:シュナン・ブラン100%
生産地:スワートランド
参考小売価格:5000円(税別)
輸入元サイト:
2021ヴィンテージ
2022ヴィンテージ

デイヴィッド&ナディア シュナン・ブラン2022

「安定のつくり手」と紹介されたデイヴィッド&ナディア(David & Nabia)。もともと農家が主体となり、協同組合型のワインづくりをしていた産地を、個々の畑や気候の特徴を表現するテロワールワインの産地だと知らしめたつくり手だという。スワートランドのつくり手は、他にないほどに一致団結しており、「コミュニティが産地形成につながっている」と説明があった。

【中村ソムリエのコメント】
ザ・スワートランド。ずぶとい酸とミネラル感が余韻にぐっと伸びていく、素晴らしいワインです。

David & Nadia Chenin Blanc 2022
品種:シュナン・ブラン100%
生産地:スワートランド
参考小売価格:5700円(税別)
輸入元サイト

アルヘイト ファイヤー バイ ナイト2022

若手の白ワインの名手であるクリス・アルヘイト氏が、満を持して自社畑を取得し、スワートランドらしさを最高峰の形で表現したいと目指したワインだ。生産量が限られる希少なワインであり、今回のセミナーのために1本だけ特別に提供された。

【中村ソムリエのコメント】
こちらから歩み寄らないといけない香りですね。味わいにもずぶとさと余韻の長さがあります。これだけ酸が高いと、リースリングとも間違えてしまいそうです。果実感のノリが違います。アルコールが12.5%と低くても、このポテンシャルがあるのはすごいです。果実の力を引き出してテロワールを表現するには、その分だけ人の力が大事になります。クリスも、自分で畑に行って手間をかけているつくり手です。

Alheit Fire by Night 2022
品種:シュナン・ブラン100%
生産地:スワートランド
参考小売価格:1万1000円(税別)
輸入元サイト

このセミナーはWOSA JAPANのインスタグラムにて閲覧が可能だ。


【関連リンク】中村僚我ソムリエ×高橋佳子氏ミニセミナー「Uniquely South Africa」レポート
キャップクラシックの特徴と代表的な8本のワイン

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
About the author /  鵜沢 シズカ
鵜沢 シズカ

J.S.A.ワインエキスパート。米フロリダ州で日本酒の販売に携わっている間に、浮気心で手を出したワインに魅了される。英語や販売・営業経験を活かしながら、ワインの魅力を伝えられたら幸せ