ワインの歴史・起源は? 約8000年前から愛飲され、中近東→ヨーロッパへと広がったワイン
世界中で楽しまれているワイン。日本でもボジョレー・ヌーヴォーが解禁される11月第3木曜日やクリスマス、バレンタインデーなど、イベントでワインを楽しむ機会が非常に増えてきている。 世界最古の酒の1つと言われるワインは、歴史…
世界中で楽しまれているワイン。日本でもボジョレー・ヌーヴォーが解禁される11月第3木曜日やクリスマス、バレンタインデーなど、イベントでワインを楽しむ機会が非常に増えてきている。 世界最古の酒の1つと言われるワインは、歴史…
11月の第3木曜日に世界で解禁されるフランスの新酒ボジョレー・ヌーボー。解禁前から今年の出来について噂されるが、つくり手以外の誰もが解禁日を迎えるまで味わえないというワイン業界の特別な1日が間もなくやってくる。 近年では…
フランスの南部に広がるコート・デュ・ローヌ地方。これからしばらく、コート・デュ・ローヌの著名なワイナリーを取り上げていこうと思う。 今回取り上げるのはE.ギガル。半世紀ほどの間に、北ローヌ有数のワイン生産者へと上り詰めた…
友人たちとの家飲みに持っていったり、打ち上げパーティーに持参したり。あまり高いものではないけれど、十分においしい、みんなで楽しく飲めるワインがある。 ワインバザールでは、そんな「差し入れ」用途を想定して、買いやすく、誰に…
いよいよ来週、11月16日に迫ったボジョレー・ヌーボーの解禁日。2017年のボジョレー・ヌーボーは、どんな味わいに仕上がっているのだろうか? ボジョレー・ヌーボーの楽しみ方の1つとして、長年の愛好家の中にはその年のキャッ…
“悪魔が守った”と言われるワインがある。「カッシェロ・デル・ディアブロ」というチリワインのことだ。 カッシェロ・デル・ディアブロには、スペイン語で「悪魔の蔵」という意味がある。その昔、チリのワイナリー「コンチャ・イ・トロ…
シャンパーニュをはじめとするスパークリングワインの知識やサービス技術を競う「ポメリー・ソムリエ コンクール2017」。その公開決勝戦が2017年10月30日、東京・赤坂で開催された。 9年ぶりに開催されることになった同コ…
ロマネ・コンティを筆頭とし、高級ワインが数多く生産されるフランス・ブルゴーニュ。その産地は北のシャブリから南のボージョレまで、いくつもの地域に分かれ、それぞれが地勢や土壌の特性を生かしたワインを生産している。 そんなブル…
2017年10月11~17日にかけて、大丸東京店にて「第92回 世界の酒とチーズフェスティバル」が開催された。 多くのワイン愛好家が詰め掛けるこのイベントには、世界各国のワインがずらりと並ぶ。それでもやはり、ワイン大国・…
海外に拠点を持ち、活躍する日本人がいる。ワインづくりの世界でも、海外で活動して、世界から評価されるワインを生み出す日本人がいる。 世界で活躍する日本人のつくり手を紹介する本シリーズ、今回はブルゴーニュのAOCサヴィニー・…