コラム

グランポレールの山梨ワイン ~ 赤の「甲斐ノワール」、白の「甲州」。グランポレールの最大拠点・勝沼ワイナリー

北海道・長野・岡山・山梨でつくられたぶどうを使う国産プレミアムワイン「グランポレール」12種類が集い、さらに勝沼ワイナリーと岡山ワイナリーから若手醸造家4名を迎えたイベント「グランポレール プレシャスサロン 七夕2018」が開催された。

これまで北海道・長野でつくられるグランポレールの特徴と、若手醸造家をご紹介してきた。3回目となる今回は、勝沼ワイナリーのある「山梨」のブースを担当していた齊藤佑二さんのコメントを通じて、山梨でつくられるグランポレールの魅力をお伝えしていこう。

齊藤さんが語る山梨でのワインづくり

日本のワイン生産発祥の地と言われる山梨県。グランポレールも、勝沼ワイナリーでの生産量が最も多いそうだ。

この地でグランポレールを手掛けるサッポロビールが栽培しているぶどう品種は、山梨県が開発した赤ワイン用の「甲斐ノワール」と、今では世界的に知られている日本固有の白ワイン用品種「甲州」だ。

山梨では、棚を作って枝を添わせる「棚仕立て」を使ってぶどうを栽培することが多いという。特に甲州や甲斐ノワールは成長する力が強い。棚仕立てにすることで、上に伸びる力を横に分散させているそうだ。また風通しが良くなるので、湿度の高い日本では一般的な栽培方法となっている。

水はけや日当たりによって、できるぶどうの質も異なってくる。同じ畑で取れたものでも日当たりや水はけでぶどうの品質が変わってくるということに注意しながら、細やかにワインづくりをしているそうだ。

グランポレールの全容を垣間見られる勝沼ワイナリーツアー

また勝沼ワイナリーは、グランポレールのワインづくりを1度に知ることができる場所だという紹介があった。

勝沼ワイナリーでは、北海道や長野、岡山などで栽培されている品種のいくつかを、現地の方法を再現しながら栽培しているという。

ワインのつくり手が案内するワイナリーツアーも開催している。窓越しではなく建物の中に入って製造工程を見学した後、5種類程度をテイスティングできるそうだ。

齊藤さんが醸造責任者を務めた「山梨甲州 樽発酵 2017」

山梨ブースでは、次の3種類のグランポレールが提供されていた。

・グランポレール 甲州辛口 2017
・グランポレール 山梨甲州 樽発酵 2017
・グランポレール 甲斐ノワール 2016

齊藤さんが醸造責任者を務めた1本が、「山梨甲州 樽発酵 2017」だ。


「甲州」発祥の地でもある勝沼で栽培されたぶどうを、フレンチオークの小樽で発酵・熟成させた。小ロットでの製造も、勝沼ワイナリーの特徴だという。

齊藤さんはおすすめのポイントについて、このように説明してくれた。

甲州のやさしいながらもふくよかな香りと充実した味わいが楽しめるワインになるように、ぶどうの収穫期と樽の使い方にこだわっています。

ぶどうの香り・味わいと樽のバランスが取れた厚みのあるこちらのワイン、豊かなボディと爽やかな酸味がお楽しみいただける辛口の日本ワインです。グランポレールファンの方には、ぜひともお試しいただきたい逸品です。

山梨甲州 樽発酵と合わせるのにおすすめの料理は「貝類の刺身、塩で楽しむ天ぷら、鶏肉の炭焼き」とのこと。

齊藤さんがワインづくりで心掛けているのは、「ぶどうの持っているポテンシャルを最大限に引き出し、足りないところがあれば醸造家としての知識や経験、技術でしっかりと補ってあげること」だという。

2タイプの甲州を飲み比べられる貴重な機会

今回のイベントでは「山梨甲州 樽発酵 2017」と同じヴィンテージの樽を使っていない「甲州辛口」も振る舞われた。飲み比べることで、甲州の繊細な香りが楽しめて、その違いに驚く人の姿も多くみられた。


普段から勝沼ワイナリーで来場者の案内をしているという齊藤さん。4産地12種類のワインが並ぶのは、ワイナリーでもなかなかない光景だという。今回のイベントの“特別感”をたっぷりと味わえた山梨ブースだった。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
About the author /  鵜沢 シズカ
鵜沢 シズカ

J.S.A.ワインエキスパート。米フロリダ州で日本酒の販売に携わっている間に、浮気心で手を出したワインに魅了される。英語や販売・営業経験を活かしながら、ワインの魅力を伝えられたら幸せ