日本ワインは海外からも注目される存在に ~ シャトー・メルシャン【第4回日本ワインMATSURI祭レポ】
2018年4月に東京・日比谷公園で開催された「第4回日本ワインMATSURI祭」。18都道府県から過去最多の56のワイナリーが出店した。 ワインバザールでは、同イベントに参加したワイナリーをいくつか紹介していきたい。今回…
2018年4月に東京・日比谷公園で開催された「第4回日本ワインMATSURI祭」。18都道府県から過去最多の56のワイナリーが出店した。 ワインバザールでは、同イベントに参加したワイナリーをいくつか紹介していきたい。今回…
「日本ワインMATSURI祭2018」が2018年4月、東京・日比谷公園で開催された。同イベントには、北は北海道から南は大分県まで、18都道府県から過去最多となる56のワイナリーが参加した。 最終日の15日(日)は残念な…
世界各地の覚えておきたい代表的なワイナリーを取り上げていく本シリーズ。今回から、ニュージーランドの名門ワイナリーを紹介していきたい。 今回はニュージーランドでは珍しく、外国資本の傘下に入っていない純粋なニュージーランドワ…
ワインと言えば、ボルドーかブルゴーニュか――。ワインの銘醸地として真っ先に名前が挙がるボルドーだが、「ボルドーワインを飲んでみたい」と思ったとき、どのワインから飲めばいいのだろうか。 「種類が多過ぎて悩んでしまう」という…
フランスを代表するワイン産地であり、AOCワイン栽培面積の4分の1を占めるボルドー。そんな銘醸地として名高いボルドーの最新情報を発表する記者会見が2018年4月、東京・六本木ヒルズクラブで開催された。 2017年ヴィンテ…
サッポロビールは2018年4月19日、日本ワイン「グランポレール」向けのぶどうを育てる新ヴィンヤードを、北海道北斗市に開園すると発表した。 サッポロビールの高級日本ワインブランド「グランポレール」 グランポレールとは、サ…
ワイン新興国と言われるオーストラリア。しかし、国を挙げてワイン産業の活性化を図った結果、オーストラリアはワイン大国へと成長してきた。 オーストラリアワインの主なつくり手 オーストラリアには、どのようなワインのつくり手がい…
ここ最近のワイントレンドの1つは、「ロゼ」だろう。国内外問わず、さまざまな種類のロゼワインが紹介され、長年にわたって日本にあったロゼワインへの偏見をきれいに払拭することとなった。 「ロゼ」に続くトレンドとなるのは、「土着…
成城石井は、2018年に創立90年を迎えた老舗スーパー。腕利きのバイヤーが選び抜いた良質な海外食材の多くを、なんと自社で輸入。バラエティに富み、魅力あふれる売り場を構成している。 気の利いた食材が揃う成城石井だが、ワイン…
オーストラリアの名門ワイナリーを、ここまで5回にわたってご紹介してきた本シリーズ。今回は、日本でもよく見掛けるオーストラリアワインを手掛ける「ジェイコブス・クリーク」について、ご紹介していこう。 ジェイコブス・クリークの…