最も入手困難なオーストラリアワインの1つ、パーカー氏が満点を4度付けた「クリス・リングランド シラーズ」 ~ 解説:オーストラリア名門ワイナリー
ワイン新興国のオーストラリア、中にはワイン愛好家の間で垂涎の的となっている貴重な高級ワインもある。 オーストラリアの名門ワイナリーを紹介するシリーズ。今回は、オーストラリア最高のシラーズをつくると評されるクリス・リングラ…
ワイン新興国のオーストラリア、中にはワイン愛好家の間で垂涎の的となっている貴重な高級ワインもある。 オーストラリアの名門ワイナリーを紹介するシリーズ。今回は、オーストラリア最高のシラーズをつくると評されるクリス・リングラ…
2018年2月に東京・帝国ホテルで開催された「NAGANO WINE FES in 東京」。同イベントに参加した長野県のワイナリーをいくつか紹介していきたい。 今回紹介するのは、長野県高山村産のぶどうを使い、自分たちを“…
青山に本店を構える「KINOKUNIYA(紀ノ国屋)」に対して、東京に住む人には「マダム御用達の高級スーパー」というイメージがあるだろう。だが、このところJRの駅ナカに店舗を増やし、「ちょっとおいしいもの」を気軽に買える…
前回、赤ワインの味わい・香りの表現方法について、ご紹介した。今回はスパークリングワインを飲んだとき、どう表現すればいいのか、まとめてみた。 「スパークリングワイン」と言っても、実にさまざまな製法で、多彩な個性を持ったワイ…
「オーストラリア最高峰のワインをつくる」と評されるペンフォールズは、複数の畑で収穫したぶどうを使用するマルチリージョナルブレンドのワインで愛好家たちを虜にしている。 オーストラリアの有名ワイナリーを紹介する本シリーズ、今…
2018年2月、東京・帝国ホテルで開催された「NAGANO WINE FES in 東京」。同イベントに参加した長野県のワイナリーの中から、注目のワイナリーを何軒か紹介していきたい。 今回紹介するのは、西飯田酒造店。長野…
カベルネ・ソーヴィニヨンが赤ワインの力強さを代表するぶどう品種だとしたら、メルローは赤ワインの滑らかさを代表するぶどう品種だろう。 メルローはフランス国内で最多の生産量を誇り、世界でもカベルネ・ソーヴィニヨンに次ぐ2位。…
オーストラリアの有名ワイナリーを紹介する本シリーズ、今回はアメリカのワイン市場において短期間で著しい成長を遂げた「カセラ・ファミリー・ブランズ」について、ご紹介していこう。 カセラ・ファミリー・ブランズのエピソード カセ…
大雪に見舞われた冬を越え、ようやく春めいた気候になってきた。季節の変わり目を迎えると、さまざまな新商品が店頭を飾るようになってくる。2018年春、ワイン業界にはどんな新商品やトレンドがやってくるのだろうか。 ワインバザー…
赤ワインを飲んで、その味わいのイメージを言葉にしようと思っても、白ワインのときより苦労する人も多いかもしれない。 「軽め」=「飲みやすい」、「重め」=「渋い」といったステレオタイプな表現だけでは十分ではないだろう。もう少…