コラム

創業以来「本物のワイン」にこだわり、国内外から高い評価を受けるルミエール ~解説:山梨県・勝沼エリアの名門ワイナリー

   

山梨県甲州市の勝沼エリアは、明治時代からぶどう栽培とワインづくりが盛んな日本のワイン銘醸地だ。このシリーズでは、勝沼エリアのワイナリーを紹介していく。

第1回目は、明治創業という長い歴史を持つ「ルミエールワイナリー」。
日本ワインコンクールやジャパンワインチャレンジ、Decanter World Wine Awards、International Wine Challengeなどさまざまなコンクールで受賞歴があり、国内外から高く評価されている。

“勝沼御三家”と並び称される、実力派ワイナリー

ルミエールワイナリーは、勝沼エリアのある甲州市からわずかに外れた笛吹市に位置する。そのため、甲州市が作成するワイナリーガイドには掲載されていないが、“勝沼御三家”と言われる「中央葡萄酒(グレイスワイン)」「勝沼醸造」「丸藤葡萄酒工業」と並び称される、勝沼エリアを代表する実力派ワイナリーだ。

ワイナリーの歴史

明治創業、勝沼エリアで最も古いワイナリー

ルミエールの前身である「降矢醸造場」が創業したのは、1885(明治18)年のこと。その後、1895(明治28)年の「信玄印甲州園」、1943(昭和18)年の「甲州園」と2度の社名変更を経て、1992(平成4)年にルミエールとなった。

勝沼エリアのワイナリーとしは、1877(明治10)年創業の「シャトー・メルシャン」に次いで2番目に古く、同じ場所に根差し、家族経営で続いているワイナリーとしては、最も古いワイナリーだ。

伝統あるワイナリーは、歴史の舞台にもしばしば登場する。1909(明治42)年には、南極探検隊白瀬中尉隊に甲州園葡萄酒を提供。航海中にも品質が劣化しなかったことから、品質証明書と感謝状を贈られた。1918(大正7)年には、皇室御用達の栄誉を賜っている。

国際的には、1967(昭和42)年に第2回モンドセレクション国際ワインコンクールで、日本で初めて赤・白各1点が金賞を受賞した。それ以降も、ルミエールのワインは国内外のワインコンクールで数多くの賞を受賞している。2011(平成23)年からは、海外への輸出も開始した。

100年経っても現役の「石蔵発酵槽」

ワイナリーの歴史を感じさせる設備として、1901(明治34)年に完成した日本初の地下醗酵槽がある。

花崗岩を使用し、石積みでつくられた石蔵発酵槽は、当時はまだなかったステンレスタンクの代わりに使われ、100年以上たった今でも、現役の醸造用タンクの1つとして活躍している。1998(平成10)年に国登録有形文化財に認定され、2018(平成30)年には、日本遺産の「葡萄畑が織りなす風景」の構成文化財の1つとして「ルミエール旧地下発酵槽」が認定された。

毎年9月には、この石蔵発酵槽でワインの仕込み体験ができるイベントが開催され、醸造したワインは「石蔵和飲(いしぐらワイン)」として販売されている。

石蔵発酵槽で発酵中のワイン(2014年9月)

自然にこだわったワインづくり

創業以来、ルミエールがこだわり続けているのが、「本物のワインをつくるには、本物のぶどうを育てること」だ。このモットーを守り、品質を重視したワインづくりを続けている。

約3haの自社農園では、人工的に耕さない不耕起栽培、雑草の力を借りて良質な土壌を育む草生栽培を行っている。畑を訪れると雑草が茂っていることに驚くが、それには2つの理由がある。

1つは、土壌の水分を減らしてぶどうの樹にストレスをかけることにより、1粒1粒の果実味が増すこと。もう1つは、雑草を茂らせることで、土の中に隙間を作ること。雑草が根を張れば、そこに微生物が繁殖して、養分を分解する過程で柔らかい土になるそうだ。

肥料を与えず、自然を生かした栽培を行っているため、その土地やヴィンテージの特徴を味わうことができるのだという。

また、ワインが完成した後の瓶詰めにもこだわっている。ワインを瓶に注ぐと瓶の中に1cmほどの空間ができるが、そこを窒素で満たすことで瓶内の酸素をゼロに近づけている。酸化を防いで品質保持がしやすいだけではなく、酸化防止剤を減らすことができる方法だ。

おすすめワイン

ルミエール スパークリング 甲州 2016(白・辛口)

ワイナリーのある南野呂地区の甲州種を使用し、瓶内二次発酵後に瓶内で1年間熟成させたスパークリングワイン。甲州種の清涼感ある風味と、クリーミーできめ細かい泡が特徴で、和柑橘を思わせるすがすがしい香りが楽しめる。

洋食・和食のどちらとも相性がよく、生春巻きなどのエスニックな料理にも合わせられる。

2016年ヴィンテージは、International Wine Challenge 2018、Decanter World Wine Awards 2018で共に銀賞を受賞した。

価格:2400円(税別)

シャトールミエール 2014(赤・フルボディ)

ルミエールのフラッグシップワインで、メルロー、タナ、カベルネ・ソーヴィニヨンといった欧州系の赤ワイン用ぶどう品種を厳選して使用。小樽で15カ月熟成させ、熟したカシスやブラックベリーの香りにバニラ、カカオ、スパイスの香りが溶け込んだ、力強く奥深い味わい1本に仕上がっている。

2014年ヴィンテージは、Decanter World Wine Awards 2019で銀賞を受賞している。

タンニンと酸が豊かで、ビーフシチューやビーフステーキなどの肉料理全般と相性がよい。

価格:4000円(税別)

石蔵和飲

日本遺産であり、国登録有形文化財である石蔵発酵槽で醸造した限定品。日本固有のぶどう品種であるマスカット・ベイリーAを使用し、イチゴのようなアロマと酸、柔らかなタンニンを含んだ親しみやすい味わいだ。

日本固有のぶどう品種のため、醤油や味噌など、発酵調味料を用いた和食との相性は抜群。勝沼エリアの名物である「ほうとう」にもよく合う1本。

価格:2000円(税別)

ワイナリーを楽しむ

ワイナリーには、先述の石蔵発酵槽をはじめとする醸造施設の他に、ワインショップやレストランも併設されている。ワイナリー見学も開催されており、四季折々のワイナリーを存分に楽しむことができる。

創業者が住んでいた敷地の日本庭園を生かし、和モダンな雰囲気に建て直したワイナリー

●ルミエールワイナリー
電話:0553-47-0207
住所:山梨県笛吹市一宮町南野呂624
営業時間:9:30~17:30
定休日:年末年始のみ
アクセス:JR勝沼ぶどう郷駅より車で約10分、またはバス停「下岩崎」より徒歩10分

ワイナリー見学

ワイナリー見学では、ワインに関する基礎知識、ルミエールのぶどう栽培や醸造へのこだわりについて細かく知ることができる。畑はぶどうの発育によって表情を変えるため、季節ごとに違う光景を楽しめる。また、ぶどう畑を取り巻く豊かな自然を観察できることから、大人だけではなく、近隣で果物狩りを楽しんだ親子連れが参加することも多いそうだ。

6月中旬、ぶどうの樹は開花期が終わり、実をつけ始める

ワイナリー見学のコースは、短時間で回れる「30分コース」と、2種類の畑を見比べてルミエールのワイン造りをより深く知る「60分コース」の2つがある。

【60分コース】10:30~
ぶどう畑(日本式の棚仕立て&ヨーロッパ式の垣根仕立て)

左が棚仕立て、右は垣根仕立て。実際に2つの畑に足を運ぶ60分コースでは、風の通り方など、それぞれの違いを体感できる



醸造棟


国登録有形文化財「石蔵発酵槽」&地下セラー

キャプション:歴史を感じる地下セラー。1970年代までは、ワインを直接入れるタンクとして利用していた。冷暖房を使わなくても、一定の温度が保たれ、天然の空調に驚かされる

参加費:1000円
予約〆切:3日前の15:00まで

【30分コース】11:45~、14:00~、(8月~11月は土日祝のみ16:00~も)
ぶどう畑(日本式の棚仕立て)

ワイナリーの目の前に広がる棚仕立てのぶどう畑。60分コースもここからスタートする。



醸造棟

国登録有形文化財「石蔵発酵槽」&地下セラー

参加費:500円
予約〆切:前日の15:00まで

●予約方法
電話もしくはメールでの申し込み
電話:0553-47-0207(受付は平日9:30~17:30)
メール:winery@lumiere.co.jp
※いずれのコースも申し込みは1組2名~、定員は20人程度

ワイナリーでの試飲システム

ワインショップの店内には、試飲用のワインサーバーが設置されており、有料で試飲が可能だ。レジで購入したカードをサーバーに差し込み、飲みたいワインと分量(20ml、40ml、80ml)を選ぶシステムになっている。ワインの種類や分量ごとに料金は異なる。

カード料金は1500円(カード代500円+チャージ代1000円)で、1000円単位で追加のチャージができる(最大1万円まで)。カードは次回以降来店した際にも利用できるので、なくさないようにしよう。

タイミングによっては無料の試飲もある。筆者が訪れた2019年6月には、珍しい品種でつくられた「ミルズ」の試飲が無料で提供されていた。

レストラン「ワイナリーレストラン ゼルコバ」

ショップに隣接した「ワイナリーレストラン ゼルコバ」は、広田氏がグランシェフを務めるフレンチレストラン。広田氏は、「ホテル西洋銀座」の閉館までシェフを務め、最終的には総料理長として、フレンチレストラン「レペトワ」を支えてきた人物だ。山梨の食材を生かしたフレンチとワインのマリアージュを楽しめる。

●レストラン情報
電話:0553-47-4624
営業時間:(平日)ランチ11:30~14:00(L.O)、ディナー17:30~20:00(L.O)
(土日祝)ランチ11:00~、13:00~(2部制)、ディナー17:30~20:00(L.O)
定休日:火曜(1~3月は、月・火曜定休、9月~11月は無休)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
About the author /  鵜沢 シズカ
鵜沢 シズカ

J.S.A.ワインエキスパート。米フロリダ州で日本酒の販売に携わっている間に、浮気心で手を出したワインに魅了される。英語や販売・営業経験を活かしながら、ワインの魅力を伝えられたら幸せ