コラム

山梨ワインとは? 特徴や歴史、代表的なワイナリーを解説

国内外で絶大な支持を誇る、山梨ワインとは

日本で栽培されたぶどうだけを使い、日本国内で醸造するワインは「日本ワイン」と呼ばれる。

日本ワイン発祥の地であり、その生産量が最も多いのが、山梨県だ。日本随一のワイン生産地である山梨県でつくられるワインは、「山梨ワイン」と呼称され、多くのワイン好きに愛されている。

今回は、山梨ワインの特徴や歴史、代表的なワイナリーを紹介する。

山梨ワインの特徴

山梨ワインの特徴は、「地理的表示(GI:Geographical Indication)保護制度」の対象になっていることだ。

地理的表示保護制度とは、国税庁が産地の表示を法的に認めるというもの。山梨県内で栽培された指定品種のぶどうのみを使用する、生産基準に適合した原料・製法でつくるなど、さまざまな厳しい基準をクリアしたものだけが、「GI山梨(GI Yamanashi)」を表示できる。

山梨県で栽培されている代表的なぶどう品種は、白ワイン用の「甲州」と、赤ワイン用の「マスカット・ベーリーA」。甲州からつくるワインは、かんきつ系の爽やかな香りと酸味、程よい苦みを持つ。マスカット・ベーリーAからつくるワインは、ベリーやキャンディのような甘い香りと優しい味わい、穏やかな渋みが特徴だ。

山梨県が最大の日本ワイン生産地になった要因として、山梨県がぶどう栽培に適した気候だということが挙げられる。周囲を山に囲まれている山梨県は、梅雨や台風の影響を受けにくく、降水量が少ない上に日照時間が長い。そのため、ぶどう栽培に適しており、特に山梨県の中心部にある甲府盆地は、昼夜の気温差も大きく、ぶどう栽培が盛んに行われている。

山梨ワインの歴史

日本ワイン発祥の地である山梨県で、ワインづくりが始まったのは明治初期のこと。明治政府の高官がヨーロッパ諸国を視察した際、やせた土地でも栽培可能なぶどうを使うワインに興味を持ち、ワインづくりを殖産興業政策の1つとした。これにより、ワインづくりが本格的に行われるようになったのである。

明治10年(1877年)には、勝沼に初めての民間会社となる大日本山梨葡萄酒株式会社(現在の「まるき葡萄酒」)が設立された。その後、山梨県にはワイナリーが続々と設立されていく。現在では、山梨県内に80以上のワイナリーが存在し、その数は日本一となっている。

種類豊富な山梨ワイン、各産地の特徴

山梨県でつくられる日本ワインは、甲州やマスカット・ベーリーAを使用するワインが多い。しかし、他のぶどう品種を使ったワインや、山梨県内のそれぞれの地域で特徴のあるワインもつくられていて、山梨ワインは種類が豊富だ。

山梨県のぶどう畑は、甲府盆地に集中している。ただし、同じ甲府盆地でも、場所によって気候が異なるなど、それぞれの地域に特徴がある。ここでは、それぞれの地域やぶどう品種の特徴について説明しよう。

甲州市の特徴

甲府盆地の東部に位置する甲州市には、山梨県を代表する勝沼や塩山といったワイン生産地がある。日本最古のワイナリー、まるき葡萄酒をはじめ、山梨県にあるワイナリーの半分近くが集まっている。

ぶどう畑は主に、盆地の中心部に向かって下る傾斜地に集中している。そのため、日照時間が長く、ぶどう栽培に適した水はけの良い土地になっている。

甲州市では、生食用とワイン用の甲州ぶどうが主に栽培されている。また、塩山地区では、甲州の他にデラウェアの栽培も盛んだ。

山梨市の特徴

甲州市と同じく甲府盆地の東部に位置する山梨市には、10以上のワイナリーがある。笛吹川右岸の斜面にぶどう畑があり、甲州をはじめ、マスカット・ベーリーA、ブラック・クイーン、デラウェア、シャルドネなどが栽培されている。

笛吹市の特徴

笛吹市は甲府盆地の東部に位置し、勝沼に隣接している。甲州市に次いでワイナリーが多く、創業130年余りの歴史を誇るルミエールワイナリーも笛吹市にある。

ぶどう畑は、笛吹川の扇状地の裾野にあり、砂れきの混じる土壌で水はけが良い。主に甲州やマスカット・ベーリーAが栽培されているが、モモの産地としても有名。

甲府市の特徴

甲府市は、甲府盆地の中央部、盆地の底部に位置する。水を多く含む土壌が多いため、ぶどう畑は水はけの良い場所につくられている。主に甲州を栽培しているが、年間の平均気温が他の地域に比べて高いことから、収穫時期が他地域より早い。

韮崎市の特徴

韮崎市は、甲府盆地の北西部に位置する。ぶどう畑は塩川と釜無川が富士川に合流する辺りに点在している。日照量が豊富でぶどう栽培に適しており、主にマスカット・ベーリーAやカベルネ・ソーヴィニヨンが栽培されている。

北杜市の特徴

北杜市は、甲府盆地の北西部に位置する。2000年頃から畑が次々と開拓されており、県内でも注目の産地だ。ぶどう畑は、八ヶ岳の山麓や、茅ヶ岳の裾野から塩川までの南斜面にある。傾斜地で水はけが良く、日照時間も長いため、ぶどう栽培に適している。

主に、メルローやシャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨンなど、ヨーロッパ系ぶどう品種を栽培している。ワインづくりに適した土地であることから、北杜市は2008年に日本初のワイン特区「北杜市地域活性化ワイン特区」に認定された。

使用ぶどう品種の特徴

山梨県を代表するぶどう品種は、甲州とマスカット・ベーリーAだが、ヨーロッパ系のぶどう品種も栽培されている。

甲州

日本を代表するぶどう。果皮は少し赤みを帯びているが、白ぶどう品種となる。甲州を使ったワインは概して、かんきつ系の爽やかな香りと程よい酸味、苦みを持ち、さまざまな料理と相性が良い。また、ワイン用だけでなく生食用としても栽培されている。

カベルネ・ソーヴィニヨン

フランスのボルドー地方が原産地の黒ぶどう品種で、世界各地で栽培されている。分厚い果皮と大きめの種子からタンニンが豊富に生まれ、しっかりとした渋みを持つワインができる。濃厚で、どっしりとした味わいは、“赤ワインの王様”と称されている。

マスカット・ベーリーA

新潟県が原産地の日本固有品の黒ぶどう品種で、1927年に新潟県の川上善兵衛が開発した。キャンディやイチゴの香りと果実味、しっかりとした酸味がある一方で、渋みは少なく、フルーティーで優しい味わいのワインができる。また、ワイン用だけでなく生食用としても栽培されている。

メルロー

フランスのボルドー地方が原産地のぶどう品種。プラムやブルーベリー、チョコレートを思わせる芳醇な甘い香りと味わいを持ち、渋みは少なめ。カベルネ・ソーヴィニヨンと比べて、滑らかで口当たりの良い、エレガントなワインに仕上がる。

シャルドネ

フランスのブルゴーニュ地方が原産地の白ぶどう品種で、世界各地で栽培されている。果実の味や香りに強い特徴がないニュートラルな品種のため、栽培地域の土壌や気候、醸造方法によって、味わいが大きく異なる。

山梨県のおすすめワイナリー3選

ルミエールワイナリー

笛吹市で1885年に創業したワイナリー。「本物のワインをつくるには本物のぶどうを育てること」という創業当時からの考えのもと、質の高いワインを産している。

甲州やマスカット・ベーリーAに加え、カベルネ・ソーヴィニヨンなどのヨーロッパ品種も栽培する。ワイナリー見学も可能で、ぶどう畑や、文化財に指定されている「石蔵発酵槽」を含む醸造棟、地下のセラーも見学できる。

【関連記事】
創業以来「本物のワイン」にこだわり、国内外から高い評価を受けるルミエール ~解説:山梨県・勝沼エリアの名門ワイナリー

ロリアンワイン(白百合醸造)

勝沼で、1938年に創業。「ヨーロッパに劣らないワインづくりを」との思いで、ぶどう栽培からワインづくりまでを一貫して行う。

甲州やマスカット・ベーリーAのほか、海外品種などを使用したワインも生産している。さまざまなツアーも開催していて、農作業体験や生ワインの瓶詰め体験などもできる。

【関連記事】
家族連れにもオススメ! 多数の受賞ワインを生み出すロリアンワイン ~解説:山梨県・勝沼エリアの名門ワイナリー

グレイスワイン(中央葡萄酒)

1923年に、勝沼で創業したワイナリー。甲州ワインを世界に広めたワイナリーの代表格でもある。世界最大のワインコンクール「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード(Decanter World Wine Awards:DWWA)」での受賞歴もあり、海外でも高く評価されている。

【関連記事】
国際ワインコンクールで日本初の金賞を受賞! 甲州の立役者・グレイスワイン ~ 解説:山梨県・勝沼エリアの名門ワイナリー

山梨県のワイナリーは、2000年頃からヨーロッパ市場を視野に、品質やネームバリューを向上する努力を行ってきた。山梨ワインの中には稀少性の高いものもあるが、酒販店やスーパー、通販サイトなどで購入できるものも多く、気軽に楽しめる。また、山梨へ遊びに行った際には、地元でしか手に入らない山梨ワインをお土産としてチョイスするのも良いだろう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
About the author /  ワインバザール編集部
ワインバザール編集部

世界各国のワインに関するニュースやコラムなどを配信していきます。