あなた好みのモルドバワインが見つかる! イオンリカーのソムリエが語るその魅力とおすすめ5選
国際協力機構(JICA)は2025年5月26日、東京都千代田区のJICA本部(麹町)で、モルドバにおける農業支援をテーマにした報告会を開催した。WineBazaarでは、これまで3回にわたり、JICAのモルドバワインに関…
長野県の信州ワインバレーを構成する4つの地域の中から、今回は「日本アルプスワインバレー」について取り上げていこう。 日本アルプスワインバレーの気候・風土 日本アルプスワインバレーは松本市から安曇野市を中心に、山形村、大町…
ワイン専門の総合見本市「ワイン&グルメ ジャパン2017」が2017年4月に開催された。ワインバザール編集部が同イベントを取材した中で気になった出展者、「HUGGY WINE(ハギーワイン)」というブランドの下、ワインづ…
ワインと合わせて食べることが多いパン。日本でもワイン人気が高まっていることを受けて、「普通のパンよりも、もっとワインに合うパンがあると喜ばれるのではないか」と開発されたのが「信州ワインブレッド」だ。信州ワインブレッドとは、どんなパンなのだろうか。
東熱パネコンは2017年6月22日、ワインの品質保持に適した環境でワインを配送するサービス「動くワインセラー」を開始した。CBcloudが提供するラストワンマイル物流プラットフォームを利用し、注文から最短15分でワインを…
ダイヤモンドダイニングは2017年6月27日、ワインと肉料理が楽しめる「MEAT&WINE WINEHALL GLAMOUR 浜松町(ミート&ワイン ワインホールグラマー 浜松町)」を開店した。そのオープニングイ…
先日、信州ワインバレー構想について解説する記事を掲載した。今回は信州ワインバレーを構成する4地域の1つ、「桔梗ヶ原ワインバレー」のことを取り上げてみたい。 桔梗ヶ原ワインバレーの気候・風土 長野県に4つあるワインバレーの…
ヴィンテージワインに生じる澱(おり)。赤ワインの場合は色素成分やタンニンが、白ワインの場合はミネラル成分が結合して発生したものだ。 澱には渋みや苦みがあるので、口の中に入るとあまり心地の良いものではない。ワインに澱があっ…
新しいワインと出会ったとき、ラベルに書かれている情報をチェックして購入するかどうかを決めることになるだろう。中には、その場でワイナリーのホームページまでチェックする人もいるかもしれない。 そうして収集したワインに関する情…
ぶどうづくりに100年以上もの歴史を持つ、大阪の「葡萄のカネオク」。その葡萄のカネオクが、オーナー制のワイン用ぶどう園の開園を目指し、「オーナー制ワイン園プロジェクト」のクラウドファンディングを2017年6月2日より開始…
さまざまな分野でAI(人工知能)が注目されている現在、ワイン選びにもその影響が波及してきている。ナックは2017年5月30日、AIによって自分好みのワインを探すことができるワイン専門ECサイト「わたしワイン」を開設したと…