甲州の搾りかすを生かした”山梨県ジン”登場、CAMPFIREで先行販売
スターマークは、全国47都道府県のご当地クラフトジンを展開する「県ジンプロジェクト」の第15弾として、山梨県産ぶどう「甲州」の搾りかす(ポマース)を使用したクラフトジン「山梨県ジン by agataJapan」を開発。2…
ぶどうづくりに100年以上もの歴史を持つ、大阪の「葡萄のカネオク」。その葡萄のカネオクが、オーナー制のワイン用ぶどう園の開園を目指し、「オーナー制ワイン園プロジェクト」のクラウドファンディングを2017年6月2日より開始…
さまざまな分野でAI(人工知能)が注目されている現在、ワイン選びにもその影響が波及してきている。ナックは2017年5月30日、AIによって自分好みのワインを探すことができるワイン専門ECサイト「わたしワイン」を開設したと…
長野県では江戸時代からぶどう栽培が始められ、1869年には政府による大規模な開拓が桔梗ヶ原で始まった。長野県は日本における主なワイン生産地のひとつであり、冷涼な気候や水はけの良い土壌、1日の気温差を活かしたぶどう栽培や、…
朝目覚めた後や仕事中に飲むコーヒーと、1日が終わってくつろぐ時間に楽しむワイン。この2つを一緒に楽しもうと、一部ではワイン+コーヒーの「ワインコーヒー」がたしなまれているようだ。 ワインコーヒーの作り方 クックパッドや楽…
ワインをグラスに注ぐとき、ワイングラスは上を向いているはずだ。 しかし、下を向いていても、ワイングラスにワインを満たすことができるパーティトリックがある。 その方法がこちらだ。 《用意するもの》 ・底の浅いお皿 ・小さい…
1995年の発売以来、20年以上にわたって続くワインシリーズがリニューアルする。メルシャンは2017年6月6日、デイリーワインとして人気の高い「メルシャン ビストロ」を刷新すると発表した。日常の食事にマッチするよう、味や…
さくら製作所は2017年6月5日、温度を0~20℃の間で設定できるワインセラー「ZERO CLASS」を発売すると発表した。ワインボトルを22~55本収容可能な「ZERO CLASS Smart」3機種と、75~103本…
同じワインでも、アルコール度数にはかなりバラツキがある。アルコール度数5%程度のものから、15%を超えるものまでさまざまだ。 こうしたアルコール度数の差は、どうして生まれるのだろうか? その理由を取り上げてみよう。 発酵…
世界各地から毎年多くのワインがエントリーするワインコンペティション「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード(Decanter World Wine Awards:DWWA)」。2017年は昨年度よりも多い1万7200本…
2016年、13年ぶりのロックアルバム「ニューヨーク9番街57丁目」を発売し、6月には6年ぶりの来日公演を果たしたスティング。ザ・ポリスで活躍後、80年代にソロへと転身し、長い間活躍を続けているミュージシャンだ。 世界的…