知ってる? ワイングラスの正しい洗い方 ~食洗機は避け、スポンジ・フキンにもこだわろう~
お店で出てくるワイングラスは、いつもピカピカしていて気持ちのいいものだ。しかし、家で使っているワイングラスは、うっかりすると水滴のあとがついてしまったり、気が付いたら細かい傷がついてくすんでしまったりとなかなかお手入れが…
お店で出てくるワイングラスは、いつもピカピカしていて気持ちのいいものだ。しかし、家で使っているワイングラスは、うっかりすると水滴のあとがついてしまったり、気が付いたら細かい傷がついてくすんでしまったりとなかなかお手入れが…
2015年、フランスワインを抜いて輸入量ナンバー1となったチリワイン。若飲みタイプのものが多くて購入してすぐ楽しめる、価格がお手頃といった理由から、日本での消費が伸びているようだ。 日本はチリと経済連携協定(EPA)を結…
世界で1人当たりのワイン消費量が多い国はどこか――。こう聞かれて思い浮かべるのは、イタリアやフランス、スペインなどのヨーロッパのワイン産出国か、チリやアルゼンチンといったワイン新興勢力の国々ではないだろうか。 しかし、実…
缶入りタイプが登場するなど、かなり身近になってきているスパークリングワイン。 炭酸でサッパリしたい夏、クリスマスなどのイベントが盛りだくさんの冬、アウトドアシーズンの春と秋。いつでも気軽にスパークリングワインを楽しみたい…
前回のコラム「白ワインのフレーバー総まとめ」に続き、今回はその赤ワイン版をお届けしたい。 白ワイン同様、赤ワインも品種によってさまざまなフレーバーがある。海外のワイン情報サイト「Wine Forry」によると、赤ワインの…
安くてもおいしいワインに巡り会いたい――世界のワイン愛好家に共通する願いだ。そんなとき、皆さんは何を頼りにワインを選ぶだろう? 時にそれは、ワイン販売店の手書きのコメントかもしれない。それとも友人がSNSで勧めていたあの…
ぶどう品種や熟成度などで表情を変える色合いを楽しむのも、ワインの醍醐味のひとつだろう。 そのワインの色合いといえば、大まかに分けて赤・白・ロゼの3種類。だが、最近では一風変わった色合いのワインが登場しているようだ。 オレ…
柑橘系の香り、トロピカルなアロマ、蜂蜜のような風味――といったように、白ワインの味わいを表現するときには、バラエティに富んだフレーバーを挙げて言い表すことになる。 海外のワイン情報サイト「Wine Forry」によれば、…
ワインを調べると何度も目にする「ドメーヌ」「クリュ」「シャトー」といった言葉。これらの言葉の意味・違いを、正確に理解できているだろうか。 これらの言葉を「本来の意味」「産地で異なるワインの分類表記」に分けて、あらためて整…
「ワインは好きだけど、飲むと頭が痛くなって……」。こんな悩みを抱えているワイン好きは、意外と多いのではないだろうか。 ワインを飲むと頭痛がする。その原因と対処方法は、どんなものなのだろうか。 頭痛の原因となる3つの物質 …