シャブリはより“ピュア”に――減農薬栽培を推進。より細かい畑の区画である「クリマ」の違いを鮮明に
生牡蠣には冷やしたシャブリがよく合う――。ワインに興味がなかった子どものころの筆者でも、テレビやマンガの情報などから覚えてしまった“常識”だ。それくらい「シャブリ」は、ワインの中でも特別なブランドだろう。 シャブリは、フ…
生牡蠣には冷やしたシャブリがよく合う――。ワインに興味がなかった子どものころの筆者でも、テレビやマンガの情報などから覚えてしまった“常識”だ。それくらい「シャブリ」は、ワインの中でも特別なブランドだろう。 シャブリは、フ…
発酵食品をとることは健康にいいと言われている。発酵食品とは、食材が微生物(菌)の働きによって発酵した食品だ。 日本人になじみ深い例としては、納豆や味噌、醤油、甘酒がある。ヨーグルトやチーズも発酵食品の代表格だが、酒類も世…
フランス・北ローヌ地方エルミタージュを代表する名門ワイナリーが「M.シャプティエ」だ。 伝統的手法と有機栽培にこだわり、土の力、ぶどうの力を最大限に発揮させるワインを世に送り出し続けている。 このコラムでは、M.シャプテ…
飛行機のファーストクラスで提供されているワイン――。そう聞くだけで「きっとおいしいけれど、お高いワインなんだろうな」と想像してしまう。 「ファーストクラスで提供されているワインを飲んでみたい」。そう思っても、見た目も高級…
海外で活躍する日本人が珍しくなくなった現在、ワインの世界でも海外に拠点を置きワインづくりに情熱を傾ける日本人がいる。 世界で活躍する日本人のワインのつくり手を紹介する本シリーズ。今回は、フランス人も脱帽するほどのこだわり…
国税庁発表の資料によると、2015年のワイン消費数量は4年連続で過去最高を更新。2012年から“第7次ワインブーム”に入ったと言われている。 第1次ワインブームは1972年。それから現在の第7次ワインブームに至るまで、日…
いよいよボジョレー・ヌーボー解禁日の11月16日を迎えた。今晩/週末に飲むボジョレー・ヌーボーをどれにしようか、ワクワクしているワインバザール読者も多いと思う。 どのボジョレー・ヌーボーを飲むべきか、先日も紹介する記事を…
世界中で楽しまれているワイン。日本でもボジョレー・ヌーヴォーが解禁される11月第3木曜日やクリスマス、バレンタインデーなど、イベントでワインを楽しむ機会が非常に増えてきている。 世界最古の酒の1つと言われるワインは、歴史…
11月の第3木曜日に世界で解禁されるフランスの新酒ボジョレー・ヌーボー。解禁前から今年の出来について噂されるが、つくり手以外の誰もが解禁日を迎えるまで味わえないというワイン業界の特別な1日が間もなくやってくる。 近年では…
フランスの南部に広がるコート・デュ・ローヌ地方。これからしばらく、コート・デュ・ローヌの著名なワイナリーを取り上げていこうと思う。 今回取り上げるのはE.ギガル。半世紀ほどの間に、北ローヌ有数のワイン生産者へと上り詰めた…