コラム

しょうゆとの意外な類似点も! マスカット・ベーリーAとは ~キッコーマン食文化講座「日本ワイン最前線」レポ②

キッコーマン国際食文化研究センターは2024年11月16日、「日本ワイン最前線~日本のワインぶどう品種、その魅力~」と題した食文化講座を開催した。「食文化の国際交流」を経営理念の1つに掲げるキッコーマンは、発酵・醸造技術を生かしワイン事業も展開している。グループ会社のマンズワインは創業以来、一貫して日本のぶどうによる日本のワインづくりを目指し、国内外で高い評価を得ている。

今回は同講座の内容から、マスカット・ベーリーAについて語られたパートを紹介する。

《講師:後藤奈美氏》

公益財団法人日本醸造協会常務理事
1983年4月 国税庁醸造試験所(現独立行政法人酒類総合研究所)入所
1991年8月 ボルドー大学留学(1年間)
2016年4月~2021年4月 酒類総合研究所理事長
主にワイン醸造と原料ぶどうに関する研究に従事

生みの親は川上善兵衛氏

1868年(明治元年)に、現在の新潟県上越市にて地主の長男として生まれた川上善兵衛氏。若くして家督を相続し、降雪や洪水に悩まされる故郷を豊かにしたいと、岩の原葡萄園を開園した人物だ。ぶどうの苗木を個人で輸入して、栽培や醸造に取り組んだが、当時はワインがなかなか売れずに苦労したという。一息つけたのは、日露戦争のときに海軍に採用されてからとのこと。

西洋系のぶどうを日本で栽培するのは難しいため、1922年(大正11年)より日本の気候に合い、なおかつ品質の優れたぶどうを目指して改良品種づくりに着手。後にマスカット・ベーリーAやブラッククイーンなど22品種を発表した。

大学や研究機関に所属していない個人だったため、かかった費用は所有していた田畑を切り売りして捻出したそうだ。周囲からは非難を浴び、大変な苦労をしながら偉業を成し遂げた。その功績が認められ、1941年(昭和16年)には日本農学賞を受賞している。

代表品種マスカット・ベーリーAとは

画像はマンズワイン提供

川上善兵衛氏が手がけたマスカット・ベーリーAは、アメリカ系ぶどうのベーリーとヨーロッパ系ぶどうのマスカット・ハンブルグを交配させたものだ。軽いタンニンが特徴だが、現在では比較的ボディのある樽熟成の赤ワインやロゼワインなど、いろいろなタイプのワインがつくられている。

綿あめやキャンディと表現される甘い香りが特徴で、これはフラネオールという成分によるものだ。メルローやカベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ノワールにはほとんど含まれていないが、マスカット・ベーリーAには突出して含まれている。

しょうゆとの意外な類似点

マスカット・ベーリーAは、しょうゆと相性が良いと言われている。しょうゆに特徴的な香気成分HEMFは、マスカット・ベーリーAのフラネオール(HDMF)と化学構造が非常によく似ている。こうした類似点により、しょうゆとの相性の良さが生まれているのかもしれない。

フラネオールはぶどう自体に成分が含まれているが、HEMFはしょうゆの醸造によって得られる香りとのこと。講師の後藤氏は、「醸造は奥が深いと思います」と話していた。


【関連記事】キッコーマン食文化講座「日本ワイン最前線」レポ
①日本で栽培されているワイン用ぶどうとは

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
About the author /  鵜沢 シズカ
鵜沢 シズカ

J.S.A.ワインエキスパート。米フロリダ州で日本酒の販売に携わっている間に、浮気心で手を出したワインに魅了される。英語や販売・営業経験を活かしながら、ワインの魅力を伝えられたら幸せ