覚えておきたいチリを代表するワインのつくり手6選~ 解説:チリ名門ワイナリー
2015年から2年連続で日本に最も多く輸入されているチリワイン。今や、チリワインは、日本のワイン市場になくてはならない存在だ。 チリワインの主なつくり手 チリには、どのようなワインのつくり手がいるのだろうか。これまでワイ…
2015年から2年連続で日本に最も多く輸入されているチリワイン。今や、チリワインは、日本のワイン市場になくてはならない存在だ。 チリワインの主なつくり手 チリには、どのようなワインのつくり手がいるのだろうか。これまでワイ…
ナパヴァレー・ヴィントナーズの駐日代表・小枝絵麻氏が編み出した“ペアリング方程式”。食材や調理法などを当てはめるだけで簡単に優れたペアリングが可能になるという優れものだ。 前々回はその詳しい説明、前回は赤ワインと料理との…
白ワインが好きな方にとって、シャルドネと並ぶ人気ぶどう品種と言えば、ソーヴィニヨン・ブランではないだろうか。 シャルドネと比べると緑がかった外観で、全体的に爽やかな印象を持たれるソーヴィニヨン・ブラン。産地によってさまざ…
海外に拠点を置き活躍する人の中には、その国に馴染むだけでなく、既成概念を打ち破るパワーを秘めた人もいる。 世界で活躍する日本人のつくり手を紹介する本シリーズ。今回スポットライトを当てるのは、ニュージーランドワインの概念を…
フランスを代表するワイン生産地・ボルドー。そこでつくられるボルドーワインの特徴の1つは、さまざまなぶどう品種をブレンド(=アッサンブラージュ)していくことで、つくり手たちがそれぞれの目指すワインをつくり出していることだ。…
フランスの中でもワインの銘醸地として知られるボルドー。「ボルドー」でつくられるワインの種類を問われたら、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローなど、複数の黒ぶどう品種をブレンドした赤ワインを挙げる方が多いだろう。 ところが、…
2017年2月に開催された「NAGANO WINE FES. in TOKYO」。同イベントに参加した長野県のワイナリーをいくつか紹介していきたい。 2回目となる今回は、地元農家と醸造家の「熱い思い」を消費者に伝えるワイ…
ちょっとワインを飲みたい気分のとき、ついつい選んでしまう定番ワインがあるはず。そんな定番ワインが売り切れていたり、ちょっと冒険したりしたい気分のとき、何を基準に選んだらいいか、分からない人も多いだろう。 そんなときに参考…
2015年、フランスワインを抜いて輸入量ナンバー1となったチリワイン。若飲みタイプのものが多くて購入してすぐ楽しめる、価格がお手頃といった理由から、日本での消費が伸びているようだ。 日本はチリと経済連携協定(EPA)を結…
柑橘系の香り、トロピカルなアロマ、蜂蜜のような風味――といったように、白ワインの味わいを表現するときには、バラエティに富んだフレーバーを挙げて言い表すことになる。 海外のワイン情報サイト「Wine Forry」によれば、…