コラム

国内外で人気の日本ワイン! 日本固有のぶどう品種やおすすめの日本ワインを紹介

国産ぶどうを100%使用し、国内で醸造された日本ワインが、世界のワイン愛好家からも注目されている。日本ワインが日本人だけでなく、世界のワイン通もうならせるような品質になったのは、製造技術の向上によるところが大きい。

日本ワインは、産地やぶどう品種によってさまざまなバリエーションがある。世界的な賞を受賞するような希少で入手困難な高級ワインから、1000円前後で購入できる手軽さが魅力のテーブルワインまで揃っている。

この記事では、日本ワインについての基礎知識や歴史、選び方とともに、おすすめの日本ワインを紹介する。

日本ワインとは?

日本ワインには、厳密な定義がある。「国産ぶどうを100%使用し、日本国内で醸造されたワイン」だけを「日本ワイン」と呼ぶことができる。

ワイン生産国では、不正取引を抑制し、品質を安定化するために、産地や品種、製造方法などの細かなルールを定めている。日本でも、2018年に「果実酒等の製法品質表示基準(ワイン法)」が施行された。これにより、消費者が日本ワインと国産ワインを区別しやすくなった。

日本ワインが明確に定義されたことは、ブランド力向上につながり、近年の日本ワインブームの一因となっている。

日本ワインと国産ワインの違い

国産ぶどうを100%使用して国内で製造される「日本ワイン」に対して、輸入したぶどうや濃縮果汁を使用し、国内で醸造したものを「国産ワイン」と言い、それぞれ明確に区別されている。

主な産地

日本ワインの4大産地は、山梨県、長野県、北海道、山形県だ。

その生産量で日本一を誇る山梨県は、甲府盆地が朝晩の寒暖差を生み出す。生産量第2位の長野県は、降水量が少ないという特徴がある。いずれの地域にも、「朝晩の寒暖差」「冷涼な気候」という、ワインづくりに最適な風土がある。

主なぶどう品種

日本ワインの中で、赤ワイン用の代表品種と言えば、新潟県原産の「マスカット・ベーリーA」だ。“日本のワインぶどうの父”と呼ばれる川上善兵衛が開発した固有品種であり、濃く鮮やかな色調で、まろやかな果実味がある。

白ワインの代表的な品種は、山梨県勝沼地区原産の「甲州」。ヨーロッパを起源とする日本固有の品種で、フルーティーな香りと酸味を持ち、世界的にも評価が高い。白ぶどう品種だが、赤みを帯びた果皮が特徴だ。

甲州は2010年、マスカット・ベーリーAは2013年に、日本の固有品種としてOIV(国際ぶどう・ワイン機構)に正式登録された。

日本ワインの歴史

日本で商用ワインがつくられるようになったのは、およそ150年前の明治初期のこと。山梨県甲府市に醸造所がつくられたのを皮切りに、明治10年(1877年)にはメルシャンの前身である「大日本山梨葡萄酒会社」が設立され、本場の醸造技術を学ぶため日本人技師が渡仏した。新潟県では、明治23年(1890年)に「日本のワインぶどうの父」とも讃えられる川上善兵衛が岩の原葡萄園を開園。日本の気候に合うぶどうの品種改良に着手し始める。

戦後、1970年を過ぎると、ワインは一般家庭にも浸透していく。1980年代のボージョレ・ヌーボーのブーム、1997年の赤ワインブームなどがあったが、いずれも当時の主役は海外のワインであり、日本のワインは「輸入ワインに比べて、おいしくない」という風評が立っていた。

しかし2010年以降、日本でつくられたワインが国際的なコンクールで賞を獲得するようになり、2018年に「日本ワイン」が明確に定義されると、風向きが変わる。品質の高さが認められ、ブランディングが確立したことで、日本ワインの好感度がアップしたのだ。

今や日本ワインは、世界的にも希少で手に入りにくい高級ワインから、安くておいしいテーブルワインまで、さまざまな種類が揃っている。

日本ワインの味わい

日本ワインは、ジャパニーズウィスキーなど、他のメイドインジャパン飲料と同じように、繊細で上品で飲みやすい。日本人の味覚に合わせているため、当然、日本料理にも良く合う。

例えば、マスカット・べーリーAを使った赤ワインは、醤油との相性が抜群で、醤油ベースの煮込み料理、肉料理、そしてブリ大根や魚の煮付けに良く合う。また、甲州を使用した白ワインは、ユズやカボスなどかんきつ系の軽やかさがあり、刺身や寿司、だしを効かせる料理と相性が良い。

日本ワインはおいしくない?

日本のワインが「おいしくない」という都市伝説は本当だろうか? 日本ワインにつきまとう「安い」「おいしくない」という先入観は、かつて生食用ぶどうをワインに加工し、土産品として販売していた黒歴史によるものかもしれない。

しかし2010年代から、日本ワインの聖地・山梨を中心として、高品質のワインづくりが始まる。それらの日本製ワインが国際的なワインコンクールに入賞を果たし始めたあたりから、日本ワインに対するイメージが変わっていく。

特に白ワインは、国内外で世界最高との呼び声も高い。日本ワインは、世界中のワイン愛好家から熱い支持を得ている、希少な逸品に成長している。

日本ワインの選び方

日本ワインの選び方には、さまざまなアプローチがある。簡単なラベルの見方や産地、ぶどう品種の選び方を紹介しよう。

まずはラベルをチェック

ラベルを見て、そこに「日本ワイン」という記載があるかどうかをチェックしよう。

2018年10月に施行されたワイン法に基づき、国産ぶどうを100%使用し、日本国内で醸造されたワインは「日本ワイン」と表示される決まりだ。

その他の表示ルールは、次のとおり。

・その地域で栽培したぶどうを85%以上使用し、その地域で醸造した場合→「地域+ワイン」
 例:「甲州ワイン」
・その地域で栽培したぶどうを85%以上使用し、別の地域で醸造した場合→「地名+産ぶどう使用」
 例:「甲州産ぶどう使用」
・別の地域で栽培したぶどうを、その地域で醸造した場合→「地名+醸造ワイン」
 例:「甲州醸造ワイン」

産地やぶどう品種で選ぶのが基本

日本ワインを選ぶときは、品種や産地から好みの味わいや香りを探していく方法がおすすめだ。日本ワインは、ぶどうの品種や産地によって大きく味わいが異なるからだ。

現在では、北海道から九州まで、ワイナリーは全国に点在する。各地で製造されているワインは、品種や気候風土、そして生産者のこだわりによって、全く味わいが異なる。その土地でしか味わうことのできない地ワインも少なくない。品種や産地から、自分好みの日本ワインを探していこう。

赤ワインの選び方

日本ワインの代表的な品種であるマスカット・ベーリーAが使われているワインであれば、間違いは少ない。フルーティーな香りとおだやかな渋みで、飲みやすい。

濃密なフルボディ赤ワインが好みなら、長野県産のメルロー品種やカベルネ・ソーヴィニヨン品種のワインがおすすめだ。

白ワインの選び方

白ワインなら、まずは日本ワインを代表する品種の甲州が使われたワインがおすすめ。繊細な果実の香りと、程よい酸味で、日本ワイン“らしさ”が凝縮している。

よりフルーティーなワインが好みなら、デラウェア品種の白ワイン。海外ワインのようなワインを味わいたい場合は、欧州のぶどう品種をたくさん使っている北海道産を試してほしい。

日本ワインのおすすめ8選

ここからは、日本ワインの代表的な生産地と、その土地の代表的な品種から、おすすめの日本ワインを紹介しよう。

山梨県✕マスカット・ベーリーA、甲州

日本ワイン発祥の地、山梨のワイン。赤ワインの代表品種マスカット・ベーリーAとともに、白ワインの代表品種である甲州は、世界に認められた味わいだ。

「シャトー・メルシャン 山梨マスカット・ベーリーA」
赤ワイン ミディアムボディ
参考小売価格:2214円(税込)
Amazonで見る

「シャトー・メルシャン 笛吹甲州 グリ・ド・グリ」
白ワイン 辛口
参考小売価格:2640円(税込)
Amazonで見る

長野県✕メルロー

長野県産のメルローは、国際的にも評価が高く、滑らかな口当たりが特徴。

「井筒ワイン 無添加 メルロー」
赤ワイン ミディアムボディ やや辛口
参考小売価格:1540円(税込)
Amazonで見る

「丹波ワイン 長野産メルロー」
赤ワイン ミディアムライト
参考小売価格:2420円(税込)
Amazonで見る

北海道✕ケルナー

北海道は、ドイツと気候が似ているところから、ドイツ原産のケルナーなど、欧州の品種を使ったワインが量産されている。白ワインがおすすめ。

「グランポレール 余市ケルナー」
白ワイン 辛口
参考小売価格:2085円(税込)
Amazonで見る

「北海道ワイン 北海道ケルナー」
白ワイン 辛口
参考小売価格:1550円(税込)
Amazonで見る

山形県✕ナイアガラ

江戸時代 初期からぶどう栽培に取り組んでいた山形県は、現在、ナイアガラやデラウェアなどの品種でワインをつくっている。近年、次世代の醸造家が参入し、国内外のワインコンクールで入賞する品質のワインを生み出している。

「朝日町ワイン 山形ナイアガラ」
白ワイン 甘口
参考小売価格:1375円(税込)
Amazonで見る

「アデカ 天童ナイアガラ」
白ワイン 中辛口
参考小売価格:1817円(税込)
Amazonで見る

日本でワイン製造が始まってから150年あまり。紆余曲折を経て、現在の日本ワインは、国際的なコンクールで評価される、世界標準のおいしいワインに進化している。

日本料理にも合う繊細で上品な味わいの日本ワイン。産地と品種を参考に自分の好みを探って、ぜひ一度お試しあれ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
About the author /  tomoko

広告代理店を経て、フリーライター。得意ジャンルは、グルメ、IT、エンタメ、伝統芸能。