「スティルワイン」に含まれるのはどんなワイン? 意味や種類、製法・製造工程を解説
ワインのことを「スティルワイン」と呼ぶことがある。 スティルワインとは、醸造方法によって分類したワインの種類のこと。発泡が心地よい「スパークリングワイン」、アルコール度数が高い「フォーティファイドワイン」、スパイスやハー…
ワインのことを「スティルワイン」と呼ぶことがある。 スティルワインとは、醸造方法によって分類したワインの種類のこと。発泡が心地よい「スパークリングワイン」、アルコール度数が高い「フォーティファイドワイン」、スパイスやハー…
若い赤ワインをデキャンタージュすると、空気に触れることで熟成が促進され、華やかな香りや複雑な味わいを持つワインに姿を変える。つまり、お手軽な価格のワインでも、簡単にグレードアップできるのだ。 このデキャンタージュを大胆に…
毎年5月にニューヨークで開かれる国際ワインコンクール「ニューヨーク・インターナショナル・ワイン・コンペティション(New York International Wine Competition:NYIWC)」。ソムリエや…
ぶどうを原料につくるワイン。しかし考えてみると、同じぶどうを使ってつくっているはずなのに、ぶどう品種によって赤や白といった色の違いが生まれ、製造方法によってはロゼやスパークリングワインなど、実にさまざまな種類のワインをつ…
5000円程度の赤ワインを買うとしたら、どんなシチュエーションだろう。来客をもてなすため、自分へのご褒美のため、それともプレゼントのため―――。いずれにしても、5000円前後のワインを買うとなると「ちょっと奮発した」と感…
ワインには、生産地や原料、醸造方法によってさまざまなカテゴリーがある。醸造方法で大きく分類すると、「スティルワイン」「スパークリングワイン」「フォーティファイドワイン(酒精強化ワイン)」「フレーバードワイン(混成ワイン)…
2016年10~12月に放映された中で、話題になったテレビドラマと言えば「逃げるは恥だが役に立つ」だろう。 そうした人気ドラマに登場した場所やアイテムがブームになることは、昨今では珍しくないことだ。例えばドラマの舞台にな…
ブルゴーニュワインのノウハウや伝統の継承などを目的とするブルゴーニュワイン委員会(BIVB)が、ワインの出来栄えを左右する2016年のブルゴーニュの気候について2016年12月12日付のプレスリリースで公表した。 ぶどう…
ワイン好きな読者の中には、「今、評価されているワイン」が気になる人も多いだろう。そんな人たちに向けて、2016年のアワードをいくつか紹介していきたい。 今回取り上げるのは、「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード(De…
作家の山口瞳が著書『礼儀作法入門』において、西洋料理のコースを間違いない作法で最初から最後まで食べることができるか、それこそが大人のマナーであるという趣旨のことを書いており、なるほどと思わされたことがある。 「間違いない…