ワインを15~20分で飲みごろに――超音波による撹拌で酸素を”抜く”「Sonic Decanter」
長期熟成に耐えるちょっと贅沢な赤ワインを買ってみたが、飲みごろを迎えるまであと数年はかかる。だけど、そんなに待っていられない。どうにかして今すぐ飲みたい――。 そんな思いをすることが多い人に、おすすめのアイテムが登場した…
長期熟成に耐えるちょっと贅沢な赤ワインを買ってみたが、飲みごろを迎えるまであと数年はかかる。だけど、そんなに待っていられない。どうにかして今すぐ飲みたい――。 そんな思いをすることが多い人に、おすすめのアイテムが登場した…
「クリスマスワインフェスティバル2017」が2017年12月25日まで、六本木・東京ミッドタウンで開催されている。 ワインのインポーターであるピーロート・ジャパンが、自社の扱うワインを紹介する同イベント。実に120アイテ…
いよいよクリスマスが間近に迫ってきた。先週、“ハートのワイン”の代表格として、シャトー・カロン・セギュールを紹介した。今週も引き続き、“ハートのワイン”のつくり手を紹介したい。 シャトー・カロン・セギュールが赤ワインだっ…
海外に拠点を置いて活躍する日本人がいる。ワインの世界でも、海外に出て日本食文化の豊かさを知ったことで、日本食に合うワインづくりに情熱を傾ける日本人がいる。 世界で活躍する日本人のワインのつくり手を紹介する本シリーズ。今回…
2017年も残りわずか。この1年を振り返ってみて、読者の皆様にとって記憶に残るベストの1本は、どんなワインだっただろうか。 世界的な影響力のあるワイン専門誌最大手の一角、『Wine Spectator(ワインスペクテイタ…
もう紅葉のピークは終わってしまったが、「出掛けた先でワインを飲みたい」なんて気分になること、ないだろうか。 そんな気分のときにワインボトルを持ち歩こうと思っても、どうしてもかさばってしまう。空になったら瓶がゴミになるし、…
あと2週間でクリスマス。「大事な人と過ごすひとときを、どう演出しようか」とソワソワし始めた男性読者もいらっしゃると思う。 どうしようもなくベタだが、クリスマスの晩餐には、ハートの描かれたラベルのワインを用意しておくという…
海外に拠点を置いて活躍する日本人は、以前と比べて格段に多くなった。ワイン界にも海外に拠点を持ち、世界のワイン愛好家たちをうならせるワインをつくる日本人がいる。 世界で活躍する日本人のつくり手を紹介する本シリーズ、今回はア…
2017年12月25日まで、東京・六本木の東京ミッドタウンで無料のワイン試飲イベント「クリスマスワインフェスティバル2017」が開催されている。 クリスマスワインフェスティバル2017は、ワインインポーターのピーロート・…
「このワイン、おいしいよね」。それがきっと一番の褒め言葉だとは思う。だが「おいしい」だけでは、そのワインがどんな味わいなのか、残念ながら全く想像がつかない。 「おいしい」と感じたワインの味、どのように表現すればいいのだろ…