ワインのアルコール度数の差、なぜ生まれる? 最高レベル、平均的、低いものまで、パーセントの目安
同じワインでも、アルコール度数にはかなりバラツキがある。アルコール度数5%程度のものから、15%を超えるものまでさまざまだ。 こうしたアルコール度数の差は、どうして生まれるのだろうか? その理由を取り上げてみよう。 発酵…
同じワインでも、アルコール度数にはかなりバラツキがある。アルコール度数5%程度のものから、15%を超えるものまでさまざまだ。 こうしたアルコール度数の差は、どうして生まれるのだろうか? その理由を取り上げてみよう。 発酵…
2016年、13年ぶりのロックアルバム「ニューヨーク9番街57丁目」を発売し、6月には6年ぶりの来日公演を果たしたスティング。ザ・ポリスで活躍後、80年代にソロへと転身し、長い間活躍を続けているミュージシャンだ。 世界的…
誕生日や結婚記念日のお祝いに、ワインをプレゼントする人も多いと思う。 相手の喜ぶ姿を見るのはプレゼントの醍醐味だ。相手が好きなワインをただ選ぶのではなく、ちょっと気の利いたワインを贈って相手に喜んでほしいと望んでいるのな…
「ワインを飲みたいけど1本は飲めない」「昨日は赤ワインだったけど、今日は白ワインの気分」といったときに、ワインを飲み残してしまうこと、よくあると思う。 そんな余ってしまったワインを酸化から守るのに便利なのが、「ワインセー…
ワインを楽しむのに、アロマは大切な要素だ。ぶどうの品種や育った土壌、醸造方法などによって、フルーツやブーケ、スパイスなど、さまざまな個性を持った香りのワインとなる。 そんなアロマを存分に楽しむために開発された非常にユニー…
せっかくディナーでおいしいワインを楽しんでも、液ダレがラベルにかかるとみっともない。テーブルクロスにシミをつけてしまったら最悪だ。 ナプキンでボトルのネック部分を拭いたり、液ダレを防止するためのグッズを使用したりして、対…
2017年2月に開催された「NAGANO WINE FES. in TOKYO」。同イベントに参加した長野県のワイナリーをいくつか紹介していきたい。 Vino della Gatta(坂城葡萄酒醸造)は、長野市内でイタリ…
2017年2月に開催された「NAGANO WINE FES. in TOKYO」。同イベントに参加した長野県のワイナリーをいくつか紹介していきたい。 4回目となる今回は、千曲川ワインバレーでワインづくりを手掛ける「ヴィラ…
2017年2月に開催された「NAGANO WINE FES. in TOKYO」。同イベントに参加した長野県のワイナリーをいくつか紹介していきたい。 3回目として、安曇野ワイナリーをご紹介する。西に北アルプスを望む日本ア…
2017年2月に開催された「NAGANO WINE FES. in TOKYO」。同イベントに参加した長野県のワイナリーをいくつか紹介していきたい。 2回目となる今回は、地元農家と醸造家の「熱い思い」を消費者に伝えるワイ…