いったい何がそんなに違う? ワインの「当たり年」で知っておきたいこと
ワインを飲む方なら「当たり年」について、耳にしたことがあるだろう。当たり年とは、その地方において気候条件が優れていたことから、特別にクオリティの良いワインが産出された年のことだ。 ブルゴーニュやボルドーといった高級ワイン…
ワインを飲む方なら「当たり年」について、耳にしたことがあるだろう。当たり年とは、その地方において気候条件が優れていたことから、特別にクオリティの良いワインが産出された年のことだ。 ブルゴーニュやボルドーといった高級ワイン…
2017年2月に開催された「NAGANO WINE FES. in TOKYO」。ワインバザール編集部ではこれまで、長野県に本拠を置く地場のワイナリーを中心に紹介してきたが、ここからは長野県でワインづくりに取り組む大手ワ…
レストランやビストロでワインを頼んだとき、テイスティングを求められることがある。ハイクラスなレストランになると、ソムリエがテーブルで抜栓したワインをその場で確認してくれる場合もある。テイスティングは、「間違いのないクオリ…
「ワインの王にして王のワイン」とも呼ばれる貴腐ワイン。濃厚な甘さに加えて、ワインの複雑な風味も味わえるところが魅力だ。 貴腐ワインは、2000円弱の値段で手に入る手頃なものもあるが、最高級クラスになるとその値段は優に10…
赤ワインなら、大事な人へのプレゼントにふさわしい高額ワインの選択肢はたくさんある。けれど、あの人は白ワインの方が好きだったはず――。そんなとき、ワインショップに行ってから、悩んでしまう人もいるかもしれない。 1万円ほどの…
イタリアやスペインの街角では、とびきりおいしいテーブルワインを数百円で買えたりする。日本でも、手頃な値段で購入できる上質なワインが、とても多くなってきた。 1000円前後くらいの値段なら、飲んだことのない産地やぶどう品種…
2017年2月に開催された「NAGANO WINE FES. in TOKYO」。同イベントに参加した長野県のワイナリーをいくつか紹介していきたい。 Vino della Gatta(坂城葡萄酒醸造)は、長野市内でイタリ…
ようやく暖かくなり、人と集まる機会が増える春になった。 自宅に人を招いてワインを飲むことは多いけれど、ワインクーラーを置く場所がないし、ワインオープナーも何を買ったらいいか分からない――という方もいるかもしれない。 そこ…
2017年2月に開催された「NAGANO WINE FES. in TOKYO」。同イベントに参加した長野県のワイナリーをいくつか紹介していきたい。 4回目となる今回は、千曲川ワインバレーでワインづくりを手掛ける「ヴィラ…
最近話題となっている「ペアリング」をご存じだろうか。 ペアリングとは、料理のコースに合わせて、1皿に1種類ずつ、お酒のプレゼンテーションをしてくれるサービスのこと。フレンチのレストランでは以前からこういったサービスを提供…