満足度の高さがうかがえた安曇野ワイナリー【NAGANO WINE FESレポ】
2017年2月に開催された「NAGANO WINE FES. in TOKYO」。同イベントに参加した長野県のワイナリーをいくつか紹介していきたい。 3回目として、安曇野ワイナリーをご紹介する。西に北アルプスを望む日本ア…
2017年2月に開催された「NAGANO WINE FES. in TOKYO」。同イベントに参加した長野県のワイナリーをいくつか紹介していきたい。 3回目として、安曇野ワイナリーをご紹介する。西に北アルプスを望む日本ア…
2017年2月に開催された「NAGANO WINE FES. in TOKYO」。同イベントに参加した長野県のワイナリーをいくつか紹介していきたい。 2回目となる今回は、地元農家と醸造家の「熱い思い」を消費者に伝えるワイ…
アサヒビールが2017年3月7日に開催した2017年ワイン事業戦略説明会で発表された内容のうち、概要、デイリーワイン「アルパカ」の動向、国産ワインの新ブランド「サントネージュ 摘みたての贅沢」の情報を取り上げてきた。 最…
ワイン事業戦略やデイリーワイン「アルパカ」の好調さなどについて語られたアサヒビールの発表会。同社はその発表会の中で、国産ワインの新ブランド「サントネージュ 摘みたての贅沢」も発表した。 すべて収穫後24時間以内に破砕・搾…
2017年3月7日に開催されたアサヒビールの2017年ワイン事業戦略説明会。前回は概要について紹介したが、その中でアサヒビールの平野伸一代表取締役社長が力を入れて語っていたのは、デイリーワイン「アルパカ」シリーズの好調ぶ…
2017年2月12日に開催された「NAGANO WINE FES. in TOKYO」。業者向けの試飲会、一般向け試飲会(第1部13:30~・第2部17:00~)の3部構成となっていたが、ワインバザール編集部では、一般向…
アサヒビールとエノテカは2017年3月7日、2017年のワイン事業戦略説明会を開催。2016年の実績と2017年の戦略を披露した。 5年間で約4倍に成長したワイン事業 アサヒビールのワイン事業は、2007年より9年連続で…
辛口のワインもあれば、甘口のワインもある。辛口か甘口かの違いは、どうやって生まれるものなのだろうか。 今回は、ワインの甘口・辛口について説明したいと思う。 甘口ワインと辛口ワインの違い 甘口ワインと辛口ワインの違いは、「…
先日ご紹介したとおり、2017年2月12日に「NAGANO WINE FES. in TOKYO」が開催された。同イベントに参加した長野県のワイナリーをいくつか紹介していきたい。 1回目の今回ご紹介するのは、信濃ワイン。…
ワイン用ぶどうの収穫量で、日本一の長野県。県としても、ワイン産業は地方創生のために力を入れている分野だ。 そのための取り組みの1つとして、長野県と長野県ワイン協会、NAGANO WINE応援団運営委員会は2017年2月1…