コラム

ワイングラスの種類はこんなにあった! 産地やぶどう品種ごとに最適な形状になっているグラスの違いをチェック

自宅でワインを楽しむようになると、いろいろなワイン銘柄を試してみるだけでなく、グラスにもこだわりたくならないだろうか。

実はワイングラスにはさまざまな形状があり、ぶどう品種ごとの専用グラスが存在するものもある。

ワインごとのグラスの種類

こちらのインフォグラフィック「Types of Wine Glass」には、さまざまな種類のワイングラスの一覧が掲載されている。

Types of Wine Glasses
From Visually.

こちらで紹介されているワイングラスを紹介していくと、まず1列目は赤ワイン用グラス。左からブルゴーニュ、ピノ・ノワール、ラージ・ボルドー、カベルネ・ソーヴィニヨン、スタンダード・レッドという並びだ。

2列目は白ワイン用とデザートワイン用のグラス。左から白ワイン用のホワイトワイン、シャルドネと並び、続いてポートワイン、マデイラ、スタンダード・スイート、シェリー酒、ソーテルヌという順番で紹介されている。

3列目はスパークリングワイン用とその他用のワイングラス。左からソーサー型、チューリップ型、フルート型、そしてアルザスワイン、ホックワイン、タンブラー型のグラスが取り上げられている。

Glasses of wine

グラスの形で味の感じ方が違う

グラスの形によって、舌にワインが最初に触れる場所が変わってくる。舌の先端に最初に触れれば甘さを敏感に感じ、側面に最初に触れれば酸味をより感じるようになる。

「それぞれのワインに専用のグラスを」という専門家がいるほどワイングラスの種類は多い。しかし、一般人にはこれだけの種類のグラスをそろえるのも、収納しておくのも、使いこなすのも大変なことだろう。

Alessi Dressed Red Wine Glasses

まず買うべき3種類とは?

それでは自宅用には、どんなワイングラスをそろえておくのがいいのだろうか。

最初にオススメしたいのは次の3種類だ。自分のワインの好みと合うものを選んでみてはいかがだろうか。

しっかりしたワインが好きなら「ボルドー」タイプ

グラスの中に香りがこもりやすく、酸味を感じやすい形だ。甘みがあって酸味が少ない、ボディのしっかりしたワインに適している。

Osteria Boccondivino, Bra, Italy

さわやかなワインが好きなら「ピノ・ノワール」タイプ

ボウル部分が大きくリム(口)の部分が狭まっているので、香りや甘み・果実の風味を感じやすいのが特徴だ。酸味が強いワインから甘みを引き出す形状になっていて、香りの魅力を味わいたいワインや酸味の強いワインに適している。

Something red

スパークリングワインが好きなら「フルートタイプ」

泡が美しく見える上に炭酸が抜けにくい。スパークリングワインを飲むのに最適な形だ。また、酸味を和らげる形状でもある。

Champagne Flutes

選ぶときの3つの基準

購入するワイングラスの形状が決まっても、お店にはいろいろなワイングラスが並んでいる。どんな基準で選べばいいのだろうか? まだワイングラスを選ぶ基準が定まってないのなら、次のような点を参考に見比べてみてほしい。

基準1:ワインの色を楽しめるかどうか

ワインは色味を味わうのも楽しみのひとつ。色が付いたグラスやカッテイングがあるグラスは避けた方がいい。

wine glasses

基準2:大きさはちょうどいいか

冷やして飲む白ワインは、冷たいうちに飲み切れるようにボウル部分が小ぶりになっている。白ワイン好きはボウル部分の小ぶりなものを選ぶといいだろう。

また、「ステム(脚)が長過ぎて収納できない」、「ボウルが大き過ぎて食器棚で邪魔になる」といったことが起きないように、収納場所のことも考えて選んでほしい。

wine glasses-7835

基準3:価格は適当か

バカラ、ロブマイヤーなど、高級ワイングラスを生産しているメーカーもある。そんな高級ワイングラスを自宅に置いておきたい気持ちもよく分かるが、ひとまず、普段飲んでいるワインボトル1本分程度の予算を目安にしてワイングラスを選んだ方がいいだろう。

Simon Pearce Stratton Red Wine Glass

選ぶのに悩むほど、グラスへの愛着も湧いてくるはず。自分らしいワイングラスで、もっとワインを楽しもう!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
About the author /  鵜沢 シズカ
鵜沢 シズカ

J.S.A.ワインエキスパート。米フロリダ州で日本酒の販売に携わっている間に、浮気心で手を出したワインに魅了される。英語や販売・営業経験を活かしながら、ワインの魅力を伝えられたら幸せ