メルローの特徴が分かる|おすすめワイン10本
メルローは、フランス南西部ボルドー地方原産の赤ワイン用ぶどう品種だ。ルーツとしては、カベルネ・フランとマドレーヌ・ノワール・デ・シャラントの系譜にあることがDNA分析によって明らかになっている。ちなみに、カベルネ・ソーヴ…
気候・風土 バルベーラ・ダスティ(Barbera d’Asti)は、ピエモンテ南部のワイン生産地だ。もともとはD.O.C.だったが、品質を認められ2008年にD.O.C.G.に昇格した。ソットゾーナとしてニッ…
バルベーラ・デル・モンフェッラート・スペリオーレの気候・風土 バルベーラ・デル・モンフェッラート・スペリオーレは、ピエモンテ南部のワイン生産地だ。もともとはバルベーラ・モンフェラートD.O.C.であったが、スペリオーレが…
ロエーロの気候・風土 ロエロは、ピエモンテのワイン生産地だ。ピエモンテ南部、タナロ川の北岸に位置する。川を挟んだ南岸は、同じくワイン生産地として有名なランゲとなる。 ロエロの地名は、かつてこの地をおさめていたロエロ公爵に…
ゲンメの気候・風土 ゲンメ(Ghemme)は、イタリア・ピエモンテにあるワイン生産地だ。1997年にD.O.C.Gに指定されている。 ピエモンテ北部、アルプス山脈の裾野にあるゲンメの村周辺が該当する。川を挟んですぐ北東に…
ガッティナーラの気候・風土 ガッティナーラ(Gattinara)は、イタリア・ピエモンテ北部にあるワイン生産地だ。1990年にD.O.C.Gに指定されている。 北部セージア川左岸にある同名の村周辺、アルプス山脈の裾野の丘…
テューリンゲンの気候・風土 テューリンゲンは、ドイツ・ザーレ・ウンストルートのベライヒ(生産地区)のひとつだ。ワイマールの東、ザール川沿いにワイン生産地が展開している。この地方にはザクセン・アンハルト、ブランデンブルク、…
シュロス・ノイエンブルクの気候・風土 シュロス・ノイエンブルク地区は旧東ドイツのザーレ・ウンストルート(ザーレ・ウンシュトルート)北部、ザーレ川の西部に広がるベライヒ(ワイン生産地区)だ。 ヨーロッパのワイン産地の中でも…
マンスフェルター・ゼーエンの気候・風土 マンスフェルター・ゼーエン地区があるザーレ・ウンストルート地域は、ドイツ最北端のぶどう栽培地。旧東ドイツに位置する。 ドイツには主なワイン生産地が13あるが、そのうち旧東ドイツにあ…
ヴュルテムベルギッシュ・ウンターラントの気候・風土 ヴュルテムベルギッシュ・ウンターラントは、ヴュルテンベルグ地方の中で最大規模のベライヒ(ワイン生産地区)である。ネッカー川がつくる盆地に中心都市があり、川の両側の小さな…
オーベラー・ネッカルの気候・風土 オーベラー・ネッカルは、ヴュルテンベルグ地方の中で、最も南に位置するワイン生産地。夏は暑過ぎず、冬は寒過ぎない気候が、ぶどうの酸味を強くさせる。 近年やや気温が上がったことが、ぶどうの栽…