エルミタージュワインの特徴とは
エルミタージュは、シラー種のみを使用した赤ワインで有名。長期熟成が可能で、10年から20年寝かせるとベストな状態になる。その歴史は古く、フランスの宮廷御用達ワインになったばかりか、ロシア皇帝のお気に入りワインであったとい…
エルミタージュは、シラー種のみを使用した赤ワインで有名。長期熟成が可能で、10年から20年寝かせるとベストな状態になる。その歴史は古く、フランスの宮廷御用達ワインになったばかりか、ロシア皇帝のお気に入りワインであったとい…
サンジョセフの気候・風土 サンジョセフはローヌ川の西岸、およそ50kmにわたって広がるワインの産地だ。 ローヌ北部地域にあり、クローズ・エルミタージュに次いで広大なブドウ畑と言われている。その面積は1220haにも及ぶ。…
コンドリューの気候・風土 コンドリューはフランス北部・ローヌ地方にあるが、その土地は115haと決して広くはない。栽培しているブドウもヴィオニエのみとなっている。 段々畑に広がっているコート・ロティと接近しているにもかか…
シャトー・グリエの気候・風土 シャトー・グリエはローヌ地方北部にあるワインの産地。ローヌ川沿いにブドウ畑が広がっている。リヨンから南に少し行ったあたりの土地だ。 シャトー・グリエでは、同名のシャトー・グリエという生産者が…
ルーセット・ド・サヴォワの気候・風土 ルーセット・ド・サヴォワは、1973年に認められたAOC。レマン湖からグルノーブル北のサント・マリダロあたりまで南北に伸びる、サヴォワ地方の中心地であるヴァン・ド・サヴォワと全く同じ…
ヴァン・ド・サヴォワの気候・風土 サヴォワ地方の中心地であるヴァン・ド・サヴォワは、1973年に認められたAOC。レマン湖からグルノーブル北のサント・マリダロあたりまで南北に伸びているワインの産地だ。サヴォワ県のほか、オ…
セイセルの気候・風土 セイセルがACに認定されたのは、サヴォワで最も早い1942年。ワインづくり自体は11世紀から行われており、AC認定以前から質の高さで評価を得ていた。2つの県にあるセイセル村(アン県のセイセル村、オー…
クレピー(ヴァン・ド・サヴォワ・クレピー)の気候・風土 クレピー(ヴァン・ド・サヴォワ・クレピー)は、スイス・ジュネーブの北東に位置し、フランスとスイスにまたがるレマン湖の南にある。ドゥベーヌ、バレゾン、ロワザンの3つの…
コート・デュ・ジュラの気候・風土 コート・デュ・ジュラは、フランス東部にあるスイスとの国境に接しているジュラ地方の最大の地域。105の村にまたがっており、600ヘクタールを超えるワイン農地がある。ジュラ地方のワイン生産に…
レトワールの気候・風土 シャトー・シャロンの南西に位置するレトワールでは、ワイン用のブドウが栽培されている土地は70ヘクタール程度と小規模だ。日本だけではなく、フランスでも希少なワインだが、愛好家も多く、「ジュラの秘宝」…