マスカット・ベーリーA

マスカット・ベーリーAとは――味の特徴、おすすめワイン、主な産地をチェック

   

マスカット・ベーリーAの意味/品種

マスカット・ベーリーA(Muscat Bailey A)とは、日本固有の赤ワイン用ぶどう品種。1927年に「日本のワインぶどうの父」と称される川上善兵衛氏が、アメリカ系品種のベイリー種とヨーロッパ系品種のマスカット・ハンブルグ種を交配させて開発した。生産数量は日本ワイン全体の中では甲州に次いで2番目に多く、赤ワイン用品種では最多となっており、日本の赤ワイン生産において主要な地位を占める。

1931年に初結実、1940年に生食・醸造用品種として発表された。果皮は紫黒色で、果実は強健、多産で栽培しやすい利点があり、全国的に栽培されて国産赤ワイン用の代表的な品種として存続してきた。

2013年には、O.I.V(国際ぶどう・ぶどう酒機構)のリストに掲載が認められ、これにより国産ワインを欧州連合(EU)諸国に輸出する際、ワインボトルのラベルに「マスカット・ベーリーA」の記載が可能になった。

赤ワイン、ロゼ、スパークリングワインライトボディからミディアムボディまでと多様なスタイルのワインがつくられている。

ますかっとベリーA Muscat Bailey A

マスカット・ベーリーAの特徴と産地

「日本のワインぶどうの父」と呼ばれる川上善兵衛氏は、ぶどうは荒れ果てた土地でも栽培できるので、農民救済にもなると考え、1890年、新潟県高田(現在の上越市)で「岩の原葡萄園」を開いた。創業当時は、海外からの苗木を購入して栽培していたが、苦労の連続で、私財を投げ打ってぶどうの交配育種に力を注いだ。日本の気候・風土に適したぶどう品種の改良を目指して研究を続け、1万311回の品種交雑を行い、1940年に22品種を優良品種として発表した。数多くある川上品種の成功例としては、赤ワイン用のブラック・クイーン、マスカット・ベーリーA、白ワイン用のローズ・シオター、レッド・ミルレンニュームがあり、今も上越市で栽培が続けられている。これらの品種は日本ワインの重要な品種として全国各地で栽培されている。

マスカット・ベーリーAは、多雨多湿である日本の気候に適しており、耐寒性、耐湿性、耐病性に優れている。原産地は新潟県だが、東北地方から九州地方まで日本各地で栽培されており、主要産地としては山梨県、山形県、長野県、新潟県、岡山県、宮崎県が挙げられる。

山梨県では甲州に次いでマスカット・ベーリーAの生産数量が多く、この2品種で山梨県での生産数量のうち75%以上を占めている。ぶどう栽培が盛んな甲府盆地は盆地気候で、昼と夜、夏と冬の気温差が大きく、日照時間が1200時間を超えており、ワイン栽培に最適な環境といえる。日本ワインの生産量とワイナリー数も日本随一の代表的な産地で、フルーティでチャーミングなマスカット・ベーリーAの典型的な味わいのものや、濃縮感のある深い味わいのミディアムワインもつくられている。

山形県では、赤ワイン用品種でマスカット・ベーリーAの生産数量が最も多くなっている。置賜盆地東部に位置する南陽市赤湯では、川上善兵衛氏から高橋利義氏がマスカット・ベリーA、ブラック・クイーン、レッド・ミルレンニュームを譲り受け、須藤鷹次氏とともに苗木を育成したという。樹齢70~80年超のマスカット・ベーリーAの古木は、南陽市赤湯の須藤ぶどう酒工場の自家農園と上山市のタケダワイナリーの自社農園に今も存在する。タケダワイナリーでは、古木単独のワインもつくっており、日本随一の古木のぶどうのワインとなっている。

また、山形県村山地方の朝日町では、マスカット・ベーリーAの収穫時期が日本で最も遅く、近年、評価が上昇している。

本気で作った日本のワインはカナリうまい。ルバイヤート マスカットベリーA 樽貯蔵。

マスカット・ベーリーAの味わい/香り

香り高く華やかで、味わいはまろやか。その味わいはぶどうジュースのように軽やかであるともされ、この品種は従来、甘口の赤ワインによく使われてきた。

ラブルスカ種にはフォクシー・フレーバーと呼ばれる特有のグレープフルーツのような香りが存在するが、マスカット・ベーリーAからもその風味を感じることができる。この香りを生かしたつくりをするか、スパイスとして利用するかは、生産者のスタイルによって変わってくる。

また、マスカット・ベーリーAにはイチゴやパイナップル、トマトに含まれるフラネオール成分が多く含まれており、ストロベリーやキャンディのような甘い香りが強く、生産者によってはフラネオールを生かした醸造をしたり長期熟成させたりするなどして、スタイルの異なるワインを生み出している。

近年では、辛口のものや樽熟成のものも開発されているが、多くはボルドースタイルのブレンドに加えられ、厚みのあるフルボディのワインがつくられる。

フルーティでスムーズ、軽やかな味わいのマスカット・ベーリーAは、軽めでさっぱりとした料理との相性が良く、和食とよく合う。しょう油やみりん、だしを使った料理との相性が良好だ。肉料理では肉じゃがや焼き鳥(タレ)や豚しゃぶしゃぶなどと合い、魚料理では赤身の刺身や白身魚と合わせるのがおすすめだ。

<!–
熊本ワイン マスカットベリーA
–>

マスカット・ベーリーAを使ったおすすめワイン

・深雪花(みゆきばな)/岩の原葡萄園
川上善兵衛氏が創業した岩の原葡萄園でつくられている「深雪花」は、その酒質を可憐な雪椿に例えて命名された。完熟したマスカット・ベーリーAを厳選し、果皮や種子からの香味成分を抽出後、樽の中でじっくり熟成を重ね、濃縮感のある果実味と樽熟成からくるほのかなロースト香が調和し、まろやかで柔らかな口当たりの味わいのワインだ。

・穂坂マスカット・ベーリーA/シャトー・メルシャン
山梨県韮崎市穂坂地区は、甲府盆地北西部の日照に恵まれた丘陵地で、昼夜の気温差が大きく、味のしっかりとした熟度が高いマスカット・ベーリーAが収穫される。オーク樽で長期間育成し、心地よい酸を持つ複雑さと飲みごたえのある赤ワインに仕上がっている。

赤い果実を連想させる華やかなアロマで、心地よい酸と柔らかなタンニンによる優しい苦味が豊かな香りと調和し、長い余韻が続くフルボディの赤ワインだ。

・NACマスカット・ベリーA[樽熟]/井筒ワイン
井筒ワインは、長野県の桔梗ヶ原に位置する老舗ワイナリーで、土地に根差したワインの質や価値を追求し続けている。このワインは塩尻市で栽培収穫したマスカット・ベーリーAを醸蔵後、オーク樽で貯造。華やかでフルーティな個性が樽熟成を経て落ち着きと深みが調和した赤ワインとなっている。長野県原産地呼称管理制度認定品。

長野県では2002年に「長野県原産地呼称管理制度」を創設。長野県産で高品質の農産物や農産加工品を提供しながら生産者情報を開示し、消費者からの信頼を得て地域振興を図ることを目的としており、ワインは長野県産ぶどうのみを使用し長野県で醸造され、ぶどうの糖度や醸造方法など厳しい認定条件をクリアしたものだけが認定される。

・ドメイヌ・タケダ ベリーA古木/タケダワイナリー
山形県上山市のタケダワイナリーでは、ぶどう栽培から、手摘みの収穫、醸造、フレンチオークによる樽熟、瓶詰め、出荷まで一貫して農園内の自社ワイナリーで丁寧に行っている。このワインは樹齢約70年のマスカット・ベーリーAを100%使い樽熟成したもので、力強くデリケートな仕上がりになっている。マスカット・ベーリーAの華やかな香りに加えて、国内外でも稀有な70年という高い樹齢が生み出した力強く奥行きのある味わいを楽しめる。

・酵母の泡 ベーリーA ロゼ/マンズワイン
1962年設立のマンズワインは、半世紀以上にわたり「日本のぶどうによる日本のワイン造り」を目指し、ぶどう栽培適地として長野県と山梨県を選んで、それぞれの個性を反映したぶどうづくり、ワインづくりを行っている。「酵母の泡 ベーリーA ロゼ」は、山梨県産マスカット・ベーリーAを耐圧タンク内でじっくりと二次発酵させ、鮮やかな色合いできめ細やかなスパークリングワインに仕上げている。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で