フランスのワイン産地として世界的に知られるボルドー。リブルヌはそのボルドー地区の中でも、ドルドーニュ川の北岸に広がる産地だ。リブルヌの町を含む、ドルドーニュ川とその支流イール川(Isle、ライン川の支流Illとは異なる)、バルバンヌ川周辺の流域にある。

所属する生産地は、ポムロールとラランド・ド・ポムロール、サン・テミリオンとその衛星AC(リュサック・サン・テミリオンなど4つがある)、フロンサックとキャノン・フロンサック、コート・ド・カスティヨン(カスティヨン・コート・ド・ボルドー)、ボルドー・コート・ド・フランス(フラン・コート・ド・ボルドー)からなる。

ワインとしては、ポムロールでつくられるシャトー・ペトリュスやシャトー・ル・パン、サン・テミリオンのシャトー・オーゾンヌがある。ほぼすべての地域が赤ワインのAOCだ。メルロー種を主体とし、カベルネ・フラン種がブレンドされる。カベルネ・ソーヴィニヨン種のブレンド比率は低い。

【リブルヌ地区の主な生産地】

<ポムロール>
リブルヌの町の北東にある。近隣のラランド・ド・ポムロールとはイール川の支流・バルバンヌ川で区切られており、ここは南岸にあたる。
ボルドーワインの中では最も高価とされるシャトー・ペトリュスやシャトー・ル・パンで有名。赤ワインの原料はメルロー種を主体となっている。ワインの高い品質を支えているのは肥沃な堆積土壌、地形、そして海洋性気候がもたらす海風だ。

<ラランド・ド・ポムロール>
同じくリブルヌ北東、バルバンヌ川の北岸にある。メルロー種が主体の赤ワインがメイン。土壌の関係(砂土を多く含む)により、ポムロールよりはサン・テミリオンのワインに近い味わいがある。

<フロンサック>
ポムロールからイール川をはさんだ西岸、ドルドーニュの北岸にある。かつて害虫フィロキセラによりこうむった大打撃から復興した地域。「右岸地区」のワインの中で最もメルロー種の比率が高い。価格の割に品質の高いワインが多い。

<キャノン・フロンサック>
AOCフロンサックから独立した村名AOC。生産者による品質のばらつきがあるが、石灰岩有量の多い土壌のため、なかにはAOCフロンサックをも凌駕する良質のワインもある。

・サン・テミリオンとその衛星AOC
<サン・テミリオン>
1999年に世界で初めて、ワイン産地として世界遺産に登録された。ボルドー右岸を代表するワイン産地で、左岸のメドックと双璧をなす高級赤ワインの産地だ。「プルミエ・グラン・クリュ・クラッセ」のクラスA、シャトー・オーゾンヌなどの高級ワインが有名。

<リュサック・サン・テミリオン>
AOCサン・テミリオンの北方を取り囲むように位置する、衛星AOCの1つ。AOC名となっているリュサック村はサン・テミリオン村から北東に9キロのところにある。品質はサン・テミリオンとほぼ同等だが、割安のワインが多い。

<モンターニュ・サン・テミリオン>
衛星AOCの1つ。AOC名になっているモンターニュ村は、サン・テミリオンの北東を流れるバルバンヌ川の向こう岸だ。粘土質中心の土壌のため、良質なワインが生産される。

<ピュイスガン・サン・テミリオン>
衛星AOCの1つ。バルバンヌ川の上流に位置する。ピュイスガンの名前の由来については諸説ある。メルロー種が主体で、カベルネ・フラン種が補助的にブレンドされる。

<サン・ジョルジュ・サン・テミリオン>
衛星AOCの1つ。かつて存在した村(現在はサン・テミリオンに吸収合併)の名前がAOC名となった。土壌は石灰分を含む粘土質で、この地で生産される赤ワインに重厚な味わいと深みのあるタンニンを与える。

<コート・ド・カスティヨン(カスティヨン・コート・ド・ボルドー)>
サン・テミリオンの東側に位置する、カスティヨン・ラ・バタイユ村を中心としたAOC。ワインの味わいはAOCサン・テミリオンに似ているが、ほとんどのワインが3年以内に飲まれる若飲みタイプとなっている。

<ボルドー・コート・ド・フランス(フラン・コート・ド・ボルドー)>
ボルドー地方の産地の中でも、最も標高の高い丘陵地帯。内陸部に位置するため降水量も少ない。AOCコート・ド・カスティヨンと比較すると、こちらの方がややコシの強いしっかりとしたものが多い。