コラート(カステル・デル・モンテ)ワインの特徴とは
コラート(カステル・デル・モンテ)の気候・風土 カステル・デル・モンテは、イタリア半島の「かかと」の部分にあたる南部、プーリア州のワイン生産地だ。コラートとアンドリアにまたがる地域が該当し、1971年にD.O.Cに指定さ…
コラート(カステル・デル・モンテ)の気候・風土 カステル・デル・モンテは、イタリア半島の「かかと」の部分にあたる南部、プーリア州のワイン生産地だ。コラートとアンドリアにまたがる地域が該当し、1971年にD.O.Cに指定さ…
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ(Brunello di Montalcino)とは、イタリア・トスカーナ州モンタルチーノ地区でつくられるワイン。サンジョヴェーゼの変異種ブルネッロを使用した力強い味わいが特徴だ。 バロー…
ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノの気候・風土 トスカーナ州シエナ県の南東、フィレンツェから120kmのところにあるモンテプルチアーノは、人口14,000人程度の小さな町だ。しかしワインの生産地として世界的に知…
ヴィオニエの意味/品種 ヴィオニエ(Viognier)は、フランスで最も古い白ワイン用ぶどう品種の1つだ。 特有のしっかりとした芳香があり、果実の華やかなアロマと、比較的穏やかな酸味が効いたやや辛口な味わいが特徴的。実は…
テンプラニーリョの意味/品種 テンプラニーリョ(Tempranillo)とは、スペイン北部のリオハ地方および隣接するナバーラ地方原産の赤ワイン用ブドウ品種。 現在ではスペイン全土で栽培されており、中でもリオハが有名で、リ…
クシノマヴロの特徴 ギリシャ北東部が原産の赤ワイン用ブドウ品種で、ギリシャ領マケドニア(他のマケドニアと分けてエーゲ・マケドニアと呼ばれることもある)の土着品種である。イマティア県ナウサの高地やフロリナ県アミンデオで栽培…
アギオルギティコの意味/品種 アギオルギティコ(Agiorgitiko)とは、ギリシャのペロポネソス半島で主に栽培される赤ワイン用ブドウ品種。主な産地にネメアがあり、ネメアはこの品種の代名詞とされる。深い紅色であることと…
意味/品種 タナ(Tannat)とは、フランス南西地方の固有品種で、AOCマディランで栽培されている赤ワイン用ブドウ品種。上質なものはフルボディの長熟ワインになる。 現在はウルグアイにおいて国を代表する傑出したブドウが作…
フランス東部のブルゴーニュ地方、ボージョレー地区の赤ワインの村名AOCであるクリュ・ボージョレーのひとつ。1936年にAOC認定を受けた。ボージョレー地区の中で、最も力強い味わいのワインを生産する。 ムーラン・ナ・ヴァン…
フランス東部ブルゴーニュ地方、ボージョレー地区の赤ワインの村名AOCであるクリュ・ボージョレーのひとつ。タンニンが強く、堅固で厚みのある味わいが特徴である。1936年にAOC認定された。 ボージョレー地区はブルゴーニュ地…